ししょじんじゃ
四所神社のお参りの記録一覧
![ゆっくん](https://minimized.hotokami.jp/WezEhQGslHZRQhr9q5sXenjQ6Hl9GwvShRlij8jEti0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
城崎温泉の真ん中に鎮座されています。観光客で一杯なのではと思い参拝しましたが、たまたまなのか他に参拝者はいませんでした。城崎温泉の氏神様、珍しい温泉の守護神としてお祀りされています。毎年、秋の祭礼「だんじり祭り」が外湯のひとつ「一の湯」の前で行われます。だんじりが激しくぶつかり合う三つ巴の争いは迫力があり、多くの見物人が訪れます。
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
四所神社(ししょ神社)
~城崎温泉♨️とコウノトリ~
主祭神 湯山主神
配祀神 多岐里比売神
田記津比売神
市杵比売神
創建 和銅元年(708)
日生下権守
「御所の湯」の隣に位置する神社。
古来より城崎温泉の氏神、温泉の守護神として信仰されてきました。
かつて、城崎の町は「四所神社」を境に、西が上部・東が下部と別れていたのです。 和銅元年(708年)、日生下権守が神託をうけ、四柱(四所)の明神を奉祀したことが「四所神社」のはじまりとされています。
四柱の神とは、温泉守護神の湯山主神(ゆやまぬしのおおかみ)と、多岐里比売神・田記津比売神・市杵比売神の宗像三女神です。
宗像三女神は水の守護神でもあります。 三間社流造の本殿と入母屋造平屋建の拝殿はともに、兵庫県の登録有形文化財建造物に指定されています。
また、本殿裏から湧き出る「延命水」は名水としても有名です。
夏には境内で催しが行われ、10月の城崎秋まつりでは、だんじりが激しくぶつかり合う三つ巴の争いを見るために多くの人が訪れます。
〒669-6101
兵庫県豊岡市城崎町湯島447
0796-32-2494(四所神社)
三柱神社もありました
![ユキ](https://minimized.hotokami.jp/6Jysh5gi383sVxwC-ql1YHUaz0Nz2NRMJA8s9WEuu2Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210620-042213_nlP5gcpmYo.jpg@webp)
城崎温泉の中心地にある神社です。沢山の参拝者が居られました😃御朱印待ちも沢山居られました。今日は書置きのみでした。
書置き御朱印です。
手水舎。順番待ちです。
鳥居です。両端には門松🎍
社殿です。沢山の参拝者ですよ😉
本殿です。
稲荷大明神。
天満宮。
![マリリンちゃん](https://minimized.hotokami.jp/FtqxwilYIoK5hIAHU_mjVKZvd2nGUFo-KwSU91GFXGE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220916-084307_M5t8SIblkS.jpg@webp)
城崎温泉街の中心にあります。御所の湯の隣です。
御朱印(直書き )あります。
直書きです。300円です。
御所の湯の隣です。
かわいいですね。
御所の湯の隣です。
![ユキ](https://minimized.hotokami.jp/6Jysh5gi383sVxwC-ql1YHUaz0Nz2NRMJA8s9WEuu2Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210620-042213_nlP5gcpmYo.jpg@webp)
温泉街にあります。観光客が沢山、参拝に来てます。御朱印は神社の横の自宅で頂けますが、都合により、しばらく出来ませんと書いてありました。参拝者専用駐車場🅿️あります。
鳥居。
手水舎。
社殿。
本殿。
天満宮。
八幡宮。
都合により、しばらく出来ません。
![眞田](https://minimized.hotokami.jp/WQNs6CyAMDcu05Oitjt2BHlulFZVI8dYPfIYXNp2XDg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220503-025709_9nDLPrOtxf.jpg@webp)
城崎温泉に宿泊しました♨️
城崎温泉の守護神とも呼ばれている四所神社。
708年日生下権守(ひうけごんのかみ)が神託四柱(四所)の明神を奉祀したことが「四所神社」のはじまりとされています。
四柱の神とは、温泉守護神の湯山主神(ゆやまぬしのおおかみ)と、多岐里比売神(たきりひめのかみ)・田記津比売神(たきつひめのかみ)・市杵比売神(いちきひめのかみ)の宗像三女神です。
宗像三女神は水の守護神でもあります。
温泉地ですので水に関わる神様と言うのは納得ですね🙂
午前中に参拝に伺いましたが宮司さんは不在でした。御朱印を頂くなら午後の方が良いと思います。
鳥居です
社標です。横にはご由来があります。
狛犬🙂
狛犬🙂
拝殿です🙂🙏🏻🙏🏻
山宮ですね🙂
個人的に山宮が好きです🙂🙏🏻🙏🏻
摂社 手前、八幡宮と奥、天満宮です🙂🙏🏻🙏🏻
稲荷神社です🙂
『ヒメハルゼメの発生地』とあります。
調べたところ、飛翔能力が低く生活圏を広げない為、珍しいセミの様です🤔
城崎温泉に行った時に立ち寄った神社です!
御所の湯という温泉の隣にあり、目立ちますが、境内はスッキリとした空気で、社殿にも歴史を感じました。
ちなみにここのおみくじは50円で引けるのですが、結構書いてあることが当たってます!!笑
友人も当たりすぎてて逆にショックを受けていました笑
今後の努力に期待を笑
陽の空気でたっぷりの境内で、身体の奥からスッキリします。
参拝後は隣の御所の湯へ。
ここも作りが魅力的です。
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0