御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

じょうぎょういん|天台宗

常行院のお参りの記録一覧
兵庫県 播磨横田駅

四季
四季
2023年06月21日(水)
495投稿

田冨山田福寺 常行院(じょうぎょういん)  

山号  田冨山(たずみさん)田福寺(でんふくじ)
院号  常行院
宗派  天台宗
御本尊 薬師瑠璃光如来
加西西国御本尊 聖観世音菩薩

札所
加西西国 第二十八番

御詠歌
もろびとの ねがうこころは だいひそん
つみあるひとも すくいたまへと

お願いしていた御朱印を拝受に上がりました。

庫裏の庭先には宝徳3年(1451年)に造立され、当寺の長い歴史を見守り続けてきた石造七重搭(市指定文化財)が立っています。

ご了解を得て、石造七重塔を撮影させて頂きました。

当山は用明天皇の時代に、聖徳太子開基の霊場で、太子自ら御本尊薬師如来を刻み精盧一宇を建てたとされています。
また、白雉元年(650)に法道仙人が当山に来り伽藍を造営し、自ら十一面観音を刻み同じくこれを安置したので中興開山の祖といわれています。

~・~・~・~

常行院さまの後、法華山地蔵院さま
(法華山一乗寺塔頭)へ向かいました。
御朱印拝受できた嬉しさに、
加西西国 番外 観音堂 (山下町)
地蔵寺 曹洞宗 (加西市山下町359) 
(里宮神社さま近く )さまへお参りすることを忘れて仕舞ました。

こちらは加西市、加古川市や高砂市、姫路市の隣接する地域で、直線にするとすぐですが、山々をぐるりとまわります。土地勘が全くなく、何市を通過しているのかかわからなくなります。そんな時に、至る所にお地蔵尊さまがいらっしゃり、不安を和らげて下さいます。
城跡も多く、戦がなければどんなだったやろと
。。。。。
御詠歌がしっくり染みわたったお参りとなりました。

ありがとうございました。

#常行院
#田冨山田福寺
#天台宗
#加西西国三十三観音霊場
#第二十八番
#御朱印
#石造七重塔
#一乗寺
#塔頭地蔵院
#山下町
#加西市
#兵庫県
#love_hyogo

加西市山下町1394 

常行院の御朱印
常行院の本殿
常行院の仏像
常行院の仏像
常行院の建物その他
常行院の庭園
常行院の庭園
常行院の塔
常行院の庭園
常行院の建物その他
常行院の末社
常行院の仏像

善坊~法華山~山下町へ

常行院の仏像
常行院の周辺

「長(おさ)の石山」

石切場山頂の向こう側では、
大河ドラマ「武蔵」のロケもあったそうです 🎬

もっと読む
四季
四季
2023年06月08日(木)
495投稿

田冨山田福寺 常行院(じょうぎょういん)  

 ~悠久の歴史を見守り続けた七重搭🌠
  常光院と山下城跡~

山号  田冨山(たずみさん)田福寺(でんふくじ)
院号  常行院(じょうぎょういん)
宗派  天台宗
御本尊 薬師瑠璃光如来
加西西国御本尊 聖観世音菩薩

札所
加西西国 第二十八番

御詠歌
もろびとの ねがうこころは だいひそん
つみあるひとも すくいたまへと

当山は用明天皇の時代に聖徳太子開基の霊場で、太子自ら御本尊薬師如来を刻み精盧一宇を建てたとされています。
また、白雉元年(650)に法道仙人が当山に来り伽藍を造営し、自ら十一面観音を刻み同じくこれを安置したので中興開山の祖といわれています。また、仁寿三年(853)に慈覚大師が当山で法華八講を執行したとも伝えられています。
その後、後醍醐天皇時代に赤松家の家臣、浦上七郎左ヱ門正久の焼きうちにあい霊宝、記録等悉く焼失しましたが、宝徳 (1449)年間に、門七良兵ヱが財宝を喜捨し、本堂再建、薬師如来(現在の本尊)を彫刻安置しますが、その後廃壊し、今の御本堂は寛文三年 (1663)のものです。

天武天皇の時代(670年頃)、国中が凶作に見舞われた時、当寺御本尊に祈願されたところ、災いは除かれ豊作となったため、帝より「田冨山田福寺」の山寺号を賜ったと云われています。

後醍醐天皇時代に赤松家の家臣、浦上七郎左ヱ門正久(浦上太郎左衛門)が寺を焼き払って城を築いたと伝わります。
その後、宝徳年間に、門七良兵ヱが本堂を再建し、薬師如来(現在の御本尊)を彫刻安置しました。
当時の常行院は山下城の城域に含まれていたものと思われ、また播磨と摂津を結ぶ街道沿いにあることから往時は栄えていたと考えられます。
現在の御本堂は寛文3年(1663年)建立で、本瓦屋根、正面建具は桟唐戸となっており風格があります。 
また、2007年に御本堂、客殿及び山門の屋根の葺き替えが行われました。

御本堂左手には、庫裏と鎮守堂、背後には薬師不動明王堂や開山堂などが建っています。
庫裏の庭先には宝徳3年(1451年)に造立され、当寺の長い歴史を見守り続けてきた石造七重搭(市指定文化財)が立っています。

~・~・~・~

弁財天池の前に山下城跡の案内板が設置されています。案内板の向かいすぐに地蔵堂があり、常行院の南東の丘陵(通称城山)へ。

「播磨鑑」によると浦上久松(1570年代)の居城として「中世城郭遺跡」があります。
平成21年3月 加西市市史・文化財室の調査によると、この丘陵は、規模が大きく本丸も広い面積で立派な城郭を有する山城(山下城跡)であることが分かりました。そこで、里山ふれあい森づくり(住民参画型)事業を実施し、平成19年度に落慶した常行院本堂とともに、この周辺を山下西町の「歴史遺産地区」に、また、山下城跡を「ふれあいの森」として整備されました。
自然深く野鳥の声に包まれながら、途中に可憐な「ヒツジグサ」も見ることができました。
月末辺りに御朱印拝受に上がる予定でいます。
※法華山地蔵院さまへもお参りできたらと思います。(※加西市坂本町800-14)

加西市山下西町1394

常行院の仏像
常行院の山門
常行院の歴史
常行院の歴史
常行院の建物その他
常行院の山門
常行院の建物その他
常行院の本殿
常行院の本殿
常行院の自然
常行院の自然
常行院の本殿
常行院の本殿
常行院の本殿
常行院の本殿
常行院の本殿
常行院の本殿
常行院の本殿
常行院の仏像
常行院の本殿
常行院の本殿
常行院の建物その他
常行院の庭園
常行院の庭園
常行院の末社
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院の地蔵
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院の仏像
常行院の仏像
常行院の仏像
常行院の建物その他
常行院の地蔵
常行院の建物その他
常行院の地蔵
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院(兵庫県)
常行院の自然
常行院の周辺
常行院の周辺
常行院の周辺
常行院の周辺
常行院の周辺
常行院の周辺
常行院の自然
常行院の自然
常行院の自然
常行院の周辺
常行院の周辺
常行院の周辺
常行院の周辺
常行院の自然
常行院の建物その他
常行院の建物その他
常行院の本殿
常行院の周辺
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ