御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
高峯神社ではいただけません
広告

たかみねじんじゃ

高峯神社のお参りの記録(1回目)
兵庫県北条町駅

投稿日:2022年03月28日(月)
参拝:2022年3月吉日
2
高峯神社(高峰神社)


~神話の道へ~



『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神
播磨国 賀茂郡「崇健神社」に比定される
式内社(小社)の論社です。



主祭神  国常立神(クニノトコタチノ神)
配祀神  伊邪那岐神
     伊邪那美神
     天照大神
     月讀神
     稚産靈神(ワクムスビノカミ)

近代社格 村社
例祭日  毎年10月第2日曜日




~国常立神~
日本神話の冒頭部 天地創成時に出現する神。
トコは土台、タチは出現の意。
混沌として浮遊するものの中から国の土台が出現したことを意味する神である。
『古事記』では国之常立神と記され、天之御中主神に始まる「別天神五柱」が現れたのち、「神世七代」の第1代として出現し,独神(男女対偶でなく、単独で発動する神)として身を隠したという。「別天神」の最後に現れる天之常立神の対称的神格として国土創成の理念を示している(国土そのものは、神世七代の第7代伊邪那岐、伊邪那美の2神によって生み出され、クニノトコタチは具体的な国土形成を意味するのではない)。
『日本書紀』では筆頭に現れる神であり、天地開闢のとき陽気のみを受けて純粋な男性(陰の気のない存在)として出現したという。また6異伝中5つまで(国底立尊を同一神とすればすべて)に登場し神代の出発点として重視されている。
『日本書紀』ではその形状は葦の芽のようであったとするものが多い。これについては可美葦牙彦舅尊との関連も考えられよう。出現の場については、本書は「天地の中」としているが、異伝では「虚中」「国中」「空中」と語られ、国の土台出現という神名の名義が、具体的な国土の形成ではなく多分に理念的な「国の土台」を指示することをうかがわせる。祭祀、信仰の跡がなく、観念によって生み出された思弁的な神と考えられる。
この神格に、原始混沌または空虚から生じた世界巨人の姿を認め海人のグループによってもたらされたものとする説もある。

~・~・~・~





御由緒も不詳ですが、
往古、五社大明神と称され、当社の背後にある神頭山の頂上に鎮座されたといいます。

社名は、もともとは「崇健」でしたが、その後、高岳(高嶽)、高廻、高嶺、高峯と変化したという説があります。

神宮寺は、高峯山曼茶羅寺。
戦国時代、尼子氏の兵火で焼失、天文11年(1542年)に現在地に遷座されたそうです。
江戸時代前期の貞享2年(1685年)、再建されました。明治7年(1874年)、村社に列し、大正8年(1919年)にも造営の記録が残ります。
例祭は毎年10月第2日曜日で、秋祭り。
畑東・畑西・窪田・西谷東・西谷西から個性豊かな5台の屋台が練り出します。
屋台の宮入後は、美しい浦安の舞、奉納相撲などが執り行われます。
境内社に、厳島神社。


神話の道
周辺には、鏡岩や、高さ4メートル、周囲6メートルの巨岩「ゆるぎ岩」など、霊岩・奇岩を巡るハイキングコースもしっかりと整備されています。
ゆるぎ岩は、その昔、法道仙人が「善人が押せば動き、悪人が押してもびくともしない。この岩を押して動かない時は自分に邪心があるから、罪悪を懺悔して正直慈善の人に立ち返りなさい」と人の心を試させたと伝わります。 岩の中央部を押すと確かに動くこともあるようです。
また、当社周囲の水路では、モリアオガエルやサンショウウオなどきれいな水場でしか見られない貴重な自然も楽しめます。


御利益
五穀豊穣、地域安全、家内安全、夫婦和合





式内社「崇健神社」の論社は他に、加東市社の山氏神社、加西市の下道山町の礒崎神社、池上町の日吉神社があります。







~・~・~・~

加西市役所観光課ご担当者様に
大変ご親切に神社について教えて頂きました。
(現在は加西市住吉神社・日吉神社宮司様が
ご担当されていて、御朱印を拝受てきました。)

が、肝心の河上神社さまと
深山『ゆるぎの岩』でまさかの
🔋電池切れ。すみません。
画像は近くリベンジ参拝予定です。



兵庫県加西市畑町1062

高峯神社の芸術
高峯神社の鳥居
高峯神社⛩️


参道が拝殿まで約100m程あります。
中間に🅿️🚗があります。
高峯神社の建物その他
高峯神社の建物その他
まず、遍路のこみちへ

『高峯山曼茶羅寺』!?




高峯神社の建物その他
高峯神社(兵庫県)
高峯神社の建物その他
薬師堂
高峯神社(兵庫県)
高峯神社(兵庫県)
高峯神社の建物その他
高峯神社の建物その他
高峯神社の建物その他
←薬師堂 ・ 行者岩→

遍路のこみちを 一旦戻ります
高峯神社の建物その他
高峯神社(兵庫県)
弁財天さまが見えてきました
高峯神社の建物その他
高峯神社の建物その他
高峯神社(兵庫県)
弁財天横に手水舎
高峯神社(兵庫県)
高峯神社(兵庫県)
高峯神社(兵庫県)
高峯神社(兵庫県)
拝殿

この手前に土俵がありました
(ブルーシート覆)
高峯神社の狛犬
あまり見たことのないタイプの
狛犬さまでした
高峯神社の狛犬
高峯神社の本殿
高峯神社(兵庫県)
高峯神社の本殿
高峯神社の芸術
高峯神社の建物その他
高峯神社の本殿
高峯神社の建物その他
高峯神社の本殿
御本殿
高峯神社の芸術
高峯神社の本殿
高峯神社の本殿
高峯神社の芸術
高峯神社(兵庫県)
高峯神社の本殿
高峯神社(兵庫県)
高峯神社(兵庫県)
高峯神社(兵庫県)
高峯神社の末社
高峯神社(兵庫県)
高峯神社(兵庫県)
門麿社 !?
高峯神社の末社
熊野社
高峯神社の末社
住吉社 ✴️
高峯神社(兵庫県)
高峯神社の建物その他
高峯神社の周辺
高峯神社の周辺
高峯神社の建物その他
高峯神社(兵庫県)
高峯神社(兵庫県)
高峯神社(兵庫県)
ここで🔋切れ
すみません
高峯神社の自然
高峯神社の建物その他
高峯神社 参道にある🅿️🚗

横下は広大で美しい田畑でした
高峯神社の鳥居
高峯神社の像
高峯神社の鳥居
高峯神社の周辺

神話の道

畑町の山中にある高さ4m、周囲6mの巨岩「ゆるぎ岩」。その昔、法道仙人が「善人が押せば動き、悪人が押してもびくともしない。この岩を押して動かない時は自分に邪心があるから、罪悪を懺悔して正直慈善の人に立ち返りなさい」と人の心を試させたと言い伝えが残っています。岩の中央部を押すと確かに動いているようですが、今も多くの人が、「動いた」「動かない」と一喜一憂しています。
~かさい観光naviより~

リベンジ

すてき

みんなのコメント2件)

四季さん。
こんばんは🌆
整備されたハイキングコースある神社参拝 良いですねー😉  森林浴もでき神域でリセットもでき このような神社があったらお弁当🍱持ってゆっくり散策したいです😉 四季さんはまったり散策してますが😅  羨ましい✨
本殿の鳳凰?の彫り物で脇障子が綺麗✨にありますが素晴らしい✨ 脇障子保存推進の会九州支部支部長としては嬉しい😆限りです。 なかなか脇障子がある本殿はお目にかかれませんし、あっても痛んでたりで😭  このような良い状態のものは珍しいです。 たぶんきどっちさんも脇障子マニアであの方全国脇障子保存推進の会第48代名誉会長だったと思いますが…😉
ハイキングのご様子や神社の建物などたくさん良いものを見せていただきありがとうございます😊

2022年03月28日(月)

Keithさま🌿🐦️🐯🌸✴️

おはようございます。ご覧頂きありがとうございます。😌✨
加西市畑町(はたちょう)というだけあり、田畑も素晴らしく✨。現在磐座信仰に魅了され、じっくり拝ませて頂き、出雲大社までたどり着けたらいいなと思います。
加西市の住吉神社が4月大祭で住吉大社より来られての神事のため宮司様はじめ皆様大変お忙しくされています。
『住吉大神宮九箇所』国内外の1ヶ所です。勿論筑紫長門住吉神社さまもです。Keithさまの直方観音寺めだか寺さまのご投稿を読ませて頂き、皆さまで九州を盛り上げていらっしゃるお気持ちのお参りが素晴らしく、素敵なご投稿をありがとうございました。
楽しくお優しいコメントをいつもありがとうございます。🌿🐯🐦️🐲🌸

2022年03月29日(火)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
高峯神社の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ