御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
常楽寺のお参りの記録(3回目)
投稿日:2024年09月28日(土)
参拝:2024年9月吉日
🌿📿 寶生山常楽寺 📿🌿
山号 寶生山
宗派 高野山真言宗
開基 大化元年(645)
法道仙人
再興 文観房弘真(もんかんぼうこうしん)
御本尊 薬師如来
十三重塔(鎌倉時代)
(加古川市指定文化財)
大化5年(649年)法道仙人の開基といわれています。天正年間、豊臣秀吉の三木攻めの時、堂塔伽藍すべてを焼失し、文観上人により再建された古刹です。
建武の新政、南北朝時代に活躍した文観上人も常楽寺にいたとされています。
文観上人は、賀古荘(加古川市)の出身と考えられており、#醍醐寺座主 や #東寺長者 として活躍、
後醍醐天皇と行動をともにし、吉野にも同行されたそうです。
本堂に向かって右側には、
くり抜式で古墳時代の石棺、
鎌倉時代・正中2年(1325年)の十三重塔(十一重)、
江戸時代・文化元年(1804年)の #宝塔 が、
本堂の東に建ちます。
十三重塔は竜山石製で文観上人が造立したと伝わります。
他に 石像群の中に不動明王
弁天池 三木守大明神 四国八十八ヶ所写
半夏生花壇 などをゆっくり見せて頂きました。
今回は 中世五輪塔は撮影せずでした。
加古川市には3つのご立派な常楽寺さまがあります。
神吉城址に建つ常楽寺、
上荘町の日光山常楽寺、
そしてこちらの #大野にある常楽寺さま。
門前を上がり、山門に近づくと
コノシメトンボ♂ にアタックされました。🙀
この後
一帯の #日岡御陵 #日岡神社
にお参りさせて頂きました。
加古川市加古川町大野1762
日岡御陵古墳(前方後円墳)は、
第12代景行天皇皇后の播磨稲日大郎姫命の陵に
治定されています。
🌿 稲日大郎姫命日岡陵 🌿
#播磨稲日大郎姫
(はりまのいなびのおおいらつめ)
(生年不詳 - 景行天皇52年5月4日)
#大碓皇子(おおうすのみこ)母
#小碓尊(日本武尊)母
日本武尊ヤマトタケルの母
針間之伊那毘能大郎女
印南別嬢
#日岡山古墳群
#兵庫県加古川市加古川町大野
景行天皇(第12代天皇)
(垂仁天皇17年 - 景行天皇60年11月7日)
(在位:景行天皇元年7月11日 - 同60年11月7日)
『日本書紀』での名は大足彦忍代別天皇
日本武尊(ヤマトタケル)の父
纒向遺跡付近に都したと伝えられる最後の天皇であり、考古学上、4世紀前期から中期の大王と推定されます。
皇后
播磨稲日大郎姫(孝霊天皇皇孫)
八坂入媛命(崇神天皇皇孫)
第13代成務天皇
第14代仲哀天皇
日岡山公園
山号 寶生山
宗派 高野山真言宗
開基 大化元年(645)
法道仙人
再興 文観房弘真(もんかんぼうこうしん)
御本尊 薬師如来
十三重塔(鎌倉時代)
(加古川市指定文化財)
大化5年(649年)法道仙人の開基といわれています。天正年間、豊臣秀吉の三木攻めの時、堂塔伽藍すべてを焼失し、文観上人により再建された古刹です。
建武の新政、南北朝時代に活躍した文観上人も常楽寺にいたとされています。
文観上人は、賀古荘(加古川市)の出身と考えられており、#醍醐寺座主 や #東寺長者 として活躍、
後醍醐天皇と行動をともにし、吉野にも同行されたそうです。
本堂に向かって右側には、
くり抜式で古墳時代の石棺、
鎌倉時代・正中2年(1325年)の十三重塔(十一重)、
江戸時代・文化元年(1804年)の #宝塔 が、
本堂の東に建ちます。
十三重塔は竜山石製で文観上人が造立したと伝わります。
他に 石像群の中に不動明王
弁天池 三木守大明神 四国八十八ヶ所写
半夏生花壇 などをゆっくり見せて頂きました。
今回は 中世五輪塔は撮影せずでした。
加古川市には3つのご立派な常楽寺さまがあります。
神吉城址に建つ常楽寺、
上荘町の日光山常楽寺、
そしてこちらの #大野にある常楽寺さま。
門前を上がり、山門に近づくと
コノシメトンボ♂ にアタックされました。🙀
この後
一帯の #日岡御陵 #日岡神社
にお参りさせて頂きました。
加古川市加古川町大野1762
日岡御陵古墳(前方後円墳)は、
第12代景行天皇皇后の播磨稲日大郎姫命の陵に
治定されています。
🌿 稲日大郎姫命日岡陵 🌿
#播磨稲日大郎姫
(はりまのいなびのおおいらつめ)
(生年不詳 - 景行天皇52年5月4日)
#大碓皇子(おおうすのみこ)母
#小碓尊(日本武尊)母
日本武尊ヤマトタケルの母
針間之伊那毘能大郎女
印南別嬢
#日岡山古墳群
#兵庫県加古川市加古川町大野
景行天皇(第12代天皇)
(垂仁天皇17年 - 景行天皇60年11月7日)
(在位:景行天皇元年7月11日 - 同60年11月7日)
『日本書紀』での名は大足彦忍代別天皇
日本武尊(ヤマトタケル)の父
纒向遺跡付近に都したと伝えられる最後の天皇であり、考古学上、4世紀前期から中期の大王と推定されます。
皇后
播磨稲日大郎姫(孝霊天皇皇孫)
八坂入媛命(崇神天皇皇孫)
第13代成務天皇
第14代仲哀天皇
日岡山公園
すてき
投稿者のプロフィール
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。