御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日
常楽寺ではいただけません
広告

常楽寺のお参りの記録(1回目)
兵庫県日岡駅

投稿日:2022年06月23日(木)
参拝:2022年6月吉日
4
寶生山 常楽寺


~半夏生と十三重塔
   日岡御陵古墳へ~

山号  寶生山
宗派  高野山真言宗
開基  大化元年(645)
    法道仙人
再興  文観上人
御本尊 薬師如来


十三重塔
(加古川市指定文化財)


大化5年(649)法道仙人の開基といわれています。天正年間、豊臣秀吉の三木攻めの時、堂塔伽藍すべてを焼失し、文観上人により再建された古刹です。
日岡御陵古墳(前方後円墳、墳丘長約85.5メートル)は、『播磨国風土記』賀古郡条にみえる「褶墓(ひれはか)」と関連付ける説があり、
それに基づいて現在では、景行天皇皇后の播磨稲日大郎姫命の陵に治定されています。
その日岡山麓に寶生山常楽寺はあります。
建武の新政、南北朝時代に活躍した文観上人も常楽寺にいたとされています。
文観上人は、賀古荘(加古川市)の出身と考えられており、醍醐寺座主や東寺長者として活躍、後醍醐天皇と行動をともにし、吉野にも行かれています。
仏教の学問僧として、美術の絵画、土木工事、後醍醐天皇に仕えるなど、多才な方だったようです。
本堂に向かって東側には、くり抜式で古墳時代の石棺、鎌倉時代・正中2年(1325)の十三重塔(十一重)、江戸時代・文化元年(1804)の宝塔が、建ちます。
十三重塔は竜山石製で文観上人が造立したと伝わります。
また、御陵に繋がる参道には、四国霊場八十八ヵ所霊場写などがあり、半夏生と無邪気な子カラスに癒された一刻でした。

半夏生(ハンゲショウ)の花
利尿、解毒、解熱作用がある生薬とされ、
三白草(さんぱくそう)とも呼ばれます。
6~8月に開花。本州以南で生息が確認されます。
「ハンゲショウ」の名の由来は、
七十二候の1つである「半夏生」(太陽の黄経が100°になる日であり、毎年7月2日頃) の頃に白い葉をつけるためとする説。
葉の一部を残して白く変化する様子から
「半化粧」とする説があります。
季節名としての「半夏生」は、この頃に半夏 (カラスビシャク) が生えることに由来するとされます。



加古川市加古川町大野1762


常楽寺の自然
半夏生(ハンゲショウ)の花

利尿、解毒、解熱作用がある生薬とされ、三白草(さんぱくそう)とも呼ばれます。
6~8月に開花。本州以南で生息が確認されます。
常楽寺の御朱印
寶生山常楽寺 御朱印
常楽寺の塔
十三重塔
加古川市指定文化財
常楽寺のお墓
手前が古墳時代のくり抜き石棺
御札が納められていました
常楽寺の建物その他
常楽寺の山門
常楽寺の建物その他
常楽寺の本殿
常楽寺の芸術
常楽寺の本殿
常楽寺の本殿
常楽寺の本殿
常楽寺の地蔵
常楽寺の建物その他
常楽寺の本殿
常楽寺の本殿
常楽寺の動物
ハシブトガラス 
まだ子供なので警戒心がないそうです

♪こんにちゎーアワワ・アワワ♪
常楽寺の動物
子ども・・・
常楽寺の仏像
常楽寺の仏像
常楽寺の建物その他
常楽寺の景色
常楽寺の地蔵
常楽寺の地蔵
常楽寺の地蔵
常楽寺の地蔵
常楽寺の建物その他
橋を渡ると辨財天さま
奥には巳さまもありました
常楽寺の地蔵
常楽寺の地蔵
常楽寺の地蔵
常楽寺の仏像
常楽寺の地蔵
四国八十八箇所霊場写
常楽寺の地蔵
常楽寺の地蔵
常楽寺の建物その他
常楽寺の建物その他
御本堂西側 
帝国海軍の方々の墓所でしょうか
下ると、日岡神社第2駐車場となります
常楽寺の建物その他
日岡御陵へ

日岡神社→寶生山常楽寺→日岡御陵古墳
となります
常楽寺の塔
常楽寺の建物その他
✴宮内庁✴
まむし注意、、、
常楽寺の歴史
常楽寺のお墓
常楽寺のお墓
日岡御陵

景行天皇皇后の播磨稲日大郎姫命の陵に治定されています。
常楽寺のお墓
常楽寺の地蔵
御陵から常楽寺さまへ下る途中も
ミニ四国八十八箇所霊場写や
地蔵菩薩があります
常楽寺の地蔵
常楽寺の建物その他
常楽寺の地蔵
常楽寺の地蔵
常楽寺の塔
常楽寺の景色

すてき

御朱印

みんなのコメント4件)

四季さん🌿 おはようございます☀
涼しげな半夏生✨青空には飛行機雲🎶
素敵な参拝の様子にすっかり癒されました🍀😊
半夏生をこちらでも見かけた気がしましたが、、北海道には自生していないみたいで残念です😖
子ガラスちゃんの飛行ショット✨神業✨ステキ.。.:*☆

2022年06月23日(木)

ぱん吉🍀さま🌿🐼💐

おはようございます。愛知三河東京紀行素晴らしいですね。✈🗼 東京十社の絵馬に魅力され♡エゾみくじ🐟から、東京絵馬からぱん吉さまに魅せられてです。♡💐

半夏生の季節やなぁと思い、これだけの群生はなかなか見ることができませんが、鋭いぱん吉さま🐼ご覧になったかも?=🍀「ドクダミ科」だからと思います。
八咫烏が好きで、カラスと話ができるようになりたいのですが、まだ産毛のほわほわちゃんで2羽で無邪気に遊び、私なんかふんってされました。笑
今年も暑くなりそうですね。私も休息しながら自分テーマを見つけたいと思います。
素敵なコメントをお寄せ頂きありがとうございます。💐🐼🍀🐼🍀💐

2022年06月23日(木)

四季さん

こんばんは。
梅雨の季節とはいえ、青い空と白い雲。どこかうっとしい気持ちが飛び去った気持ちに誘う寺院。
この時期は半夏生の季節。夏至の期間を3つに分けた最後の期間で7月2日~7日がこの時期に当たるそうです。
関東では、あまりおなじみではない薬草ですが、雨上がりのあとに鮮やかな青い空と同化しそう。しかも化粧をしたみたいな白。京都の両足院での庭で見たことありますが、これだけ群生しているのは見たことはないですね。
ジメジメした季節でも白を見るとどこかホッとするものです。

2022年06月24日(金)

ハマテラス先生🌿

おはようございます。お忙しい中ご覧頂きありがとうございます。
「建仁寺塔頭」両足院さまにはお参りしたことがなく、教えて下さりありがとうございます。~7月11日迄特別公開みたいですね。

常楽寺さまの半夏生は背丈も「mオーバー」で小さな花が遠くからでも確認できてかすみ草畑みたいでした。この短い時季だけに皆さまにもご覧頂きたいと思いTOPにしました。寺務所も豪華シンプルで不要なものが一切なく、八十八箇所霊場写や全てのお地蔵尊、石仏に迄種類の違う可憐な供花をしてありました。この時期に枯れていない供花です。日本一かもとか、まさに御陵に通じるお寺さま』を初めて感じました。
加古川市に『常楽寺』様が三寺ございますが、どちらもそれぞれに素晴らしいです。
本当に色々なことを教えて頂き、また私の記録をご丁寧にご覧下さり、佛光米をありがとうございます。(サインの練習してくれてますか?お地蔵さまもですょー⭐)

2022年06月24日(金)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
常楽寺の投稿をもっと見る4件
コメント
お問い合わせ