かしまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鹿島神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月25日(土)
参拝:2023年2月吉日
北山 鹿島神社
~神鹿🦌さまの✴神玉✴~
御祭神 経津主神(ふつぬしのかみ)
武甕槌神(たけみかづちのかみ)
創建 正保二年(1645年)
例祭日 11月5日
北山鹿島神社は、経津主神、武甕槌神(鹿島大神)をお祀りしています。
一町あまりの神域は、姫路藩主(松平忠明公)の寄進によるものです。
神社の建設は正保二年(1645年) 創建者は当地の開拓者 小島(駒井)利兵衛です。
ある夜、利兵衛の枕頭に白髪の翁があらわれ「この地の田子の池を中心として開拓すべし、そうすれば、村は栄えるであろう」そう告げると姿を消したのでした。 不思議に思った利兵衛は、数名の仲間と開拓にのりだします。 さらに、その年の秋に鹿島の神霊をお祀りせよとお告げを聞いた者があり、このことを藩主にお伝えすると藩主も驚き調査をされました。 その調査中の時のことです。 突然、東の山より角には瑞光輝く玉を頂いた牡鹿と牝鹿があらわれ、その玉を今の社の地に落とし、西の方に走り去り姿を消したのです。
検使(調査官)から、この話を聞いた藩主は深く感動して鹿島神社を創建したと言います。 以来、村には不思議なめでたいことがしばしばおこりました。
本殿の近くに「改築記念碑」があります。
「昭和31年、新聞各紙に日清・日露戦争より太平洋戦争の間に多くの兵士が激戦地に送られましたが当町(阿弥陀町北山)出兵者から一名も戦死者を出していません」と、大きく取り上げられ話題になりました。 北山共同墓地には戦没者の墓(星印のある墓)はありません。
兵庫県高砂市
高砂成田山守護尊寺を挟み、「鹿嶋神社」と、「鹿島神社」さまがあります。
こちらは、「高御位山」の麓に鎮座する鹿島神社。
江戸時代初期に創建され、御祭神は「経津主神」、「武甕槌神」で御神徳は交通安全、心願成就、縁結び、厄除、安産となっています。白い鳥居をくぐり、境内へと続く参道には両側に灯籠が立並びます。また、この地域には神様の使いである鹿の伝説が残されていて、「鹿島明神」として祀られており、境内の鹿(神鹿)の像に参拝者が引いたおみくじを結んでいく風習があることでも知られています。
香取神宮(千葉県香取市)の「経津主神」と「武甕槌神」ともに中臣氏・藤原氏の氏神とされたことから朝廷・中央貴族の信仰を受け、武神であることから武家の崇敬も受けました(鹿島信仰)。
鹿島神社の大鳥居⛩️
鹿嶋神社のチタン大⛩️
(曽根天満宮さま管理)
兵庫県高砂市阿弥陀町北山
営業時間 終日開放
駐車場 あり(20台)
~神鹿🦌さまの✴神玉✴~
御祭神 経津主神(ふつぬしのかみ)
武甕槌神(たけみかづちのかみ)
創建 正保二年(1645年)
例祭日 11月5日
北山鹿島神社は、経津主神、武甕槌神(鹿島大神)をお祀りしています。
一町あまりの神域は、姫路藩主(松平忠明公)の寄進によるものです。
神社の建設は正保二年(1645年) 創建者は当地の開拓者 小島(駒井)利兵衛です。
ある夜、利兵衛の枕頭に白髪の翁があらわれ「この地の田子の池を中心として開拓すべし、そうすれば、村は栄えるであろう」そう告げると姿を消したのでした。 不思議に思った利兵衛は、数名の仲間と開拓にのりだします。 さらに、その年の秋に鹿島の神霊をお祀りせよとお告げを聞いた者があり、このことを藩主にお伝えすると藩主も驚き調査をされました。 その調査中の時のことです。 突然、東の山より角には瑞光輝く玉を頂いた牡鹿と牝鹿があらわれ、その玉を今の社の地に落とし、西の方に走り去り姿を消したのです。
検使(調査官)から、この話を聞いた藩主は深く感動して鹿島神社を創建したと言います。 以来、村には不思議なめでたいことがしばしばおこりました。
本殿の近くに「改築記念碑」があります。
「昭和31年、新聞各紙に日清・日露戦争より太平洋戦争の間に多くの兵士が激戦地に送られましたが当町(阿弥陀町北山)出兵者から一名も戦死者を出していません」と、大きく取り上げられ話題になりました。 北山共同墓地には戦没者の墓(星印のある墓)はありません。
兵庫県高砂市
高砂成田山守護尊寺を挟み、「鹿嶋神社」と、「鹿島神社」さまがあります。
こちらは、「高御位山」の麓に鎮座する鹿島神社。
江戸時代初期に創建され、御祭神は「経津主神」、「武甕槌神」で御神徳は交通安全、心願成就、縁結び、厄除、安産となっています。白い鳥居をくぐり、境内へと続く参道には両側に灯籠が立並びます。また、この地域には神様の使いである鹿の伝説が残されていて、「鹿島明神」として祀られており、境内の鹿(神鹿)の像に参拝者が引いたおみくじを結んでいく風習があることでも知られています。
香取神宮(千葉県香取市)の「経津主神」と「武甕槌神」ともに中臣氏・藤原氏の氏神とされたことから朝廷・中央貴族の信仰を受け、武神であることから武家の崇敬も受けました(鹿島信仰)。
鹿島神社の大鳥居⛩️
鹿嶋神社のチタン大⛩️
(曽根天満宮さま管理)
兵庫県高砂市阿弥陀町北山
営業時間 終日開放
駐車場 あり(20台)
すてき
投稿者のプロフィール
![四季さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/TWP6941KOywfgUCpghtjDZsb1qzHwzpq2oUIn2Ax4Yg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。