かこはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
加古八幡神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月23日(土)
参拝:2021年10月吉日
加古にある八幡さん。
兵庫r84と加古大池の間にある公園の中。前に珈琲館。
鳥居横に無料駐車場あり。
注連縄がまっすぐ貼られた鳥居。両サイドに石灯籠。
くぐりすぐ右手に崩れた鳥居の残骸、その横に「未完成の顕彰碑(弁慶の硯石)」
参道を奥に進むと右手に御手水(使用不可)、奥に拝殿。左右に小さな末社が所々にあり、なぜか一番奥に新しい御手水。
境内は公園なので広い。無人で授与所はない。
鳥居の残骸は、元文年間に建立されたが平成十七年に崩落の可能性から役目を終えて倒れているもの。
「弁慶の硯石」は、書道の硯に似ていることから名付けられている。昔この加古地域の開発人となった人がおり、その人の功績を讃えるために顕彰碑を作ろう!とし色々準備をしていたが、その草稿者の一人が亡くなったことでおじゃんになってしまったものの名残。ってことで武蔵坊弁慶は全く関係ない。
兵庫r84と加古大池の間にある公園の中。前に珈琲館。
鳥居横に無料駐車場あり。
注連縄がまっすぐ貼られた鳥居。両サイドに石灯籠。
くぐりすぐ右手に崩れた鳥居の残骸、その横に「未完成の顕彰碑(弁慶の硯石)」
参道を奥に進むと右手に御手水(使用不可)、奥に拝殿。左右に小さな末社が所々にあり、なぜか一番奥に新しい御手水。
境内は公園なので広い。無人で授与所はない。
鳥居の残骸は、元文年間に建立されたが平成十七年に崩落の可能性から役目を終えて倒れているもの。
「弁慶の硯石」は、書道の硯に似ていることから名付けられている。昔この加古地域の開発人となった人がおり、その人の功績を讃えるために顕彰碑を作ろう!とし色々準備をしていたが、その草稿者の一人が亡くなったことでおじゃんになってしまったものの名残。ってことで武蔵坊弁慶は全く関係ない。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。