御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神応寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月13日(火)
参拝:2023年6月吉日
御嵩山 神應寺(じんのうじ)
~ 赤石浜街道② ~
山号 御嵩山(みすうざん)
宗旨 真言宗
宗派 花山院派
創建 霊亀2年(716)
御本尊 大日如来
左脇侍 不動明王
右脇侍 聖観音菩薩
明石西国御本尊 聖観世音菩薩
開基 宇合(藤原鎌足の孫)
札所等
明石西国三十三観音霊場第三番
御詠歌
かれ木にも みのりの花の
咲き初めて
西の林に あそぶ色鳥
霊亀二年(716年) 太政官藤原鎌足の孫、宇合
の創立と伝えられる。
旧名 常願寺西林坊と称し、林神社の成願寺であり社坊で別当職にあたっていたが、大東亜の戦禍の祝融を蒙り焼失せしを昭和二十四年再建された。
寺宝てして、大日如来、薬師如来、聖観世音菩薩、弥勒菩薩がある。
明石西国第四番 御瀧山正護寺御朱印は、
こちら御嵩山神應寺さま(第三番)で拝受となります。
明石市林2丁目14-18
~ 赤石浜街道② ~
山号 御嵩山(みすうざん)
宗旨 真言宗
宗派 花山院派
創建 霊亀2年(716)
御本尊 大日如来
左脇侍 不動明王
右脇侍 聖観音菩薩
明石西国御本尊 聖観世音菩薩
開基 宇合(藤原鎌足の孫)
札所等
明石西国三十三観音霊場第三番
御詠歌
かれ木にも みのりの花の
咲き初めて
西の林に あそぶ色鳥
霊亀二年(716年) 太政官藤原鎌足の孫、宇合
の創立と伝えられる。
旧名 常願寺西林坊と称し、林神社の成願寺であり社坊で別当職にあたっていたが、大東亜の戦禍の祝融を蒙り焼失せしを昭和二十四年再建された。
寺宝てして、大日如来、薬師如来、聖観世音菩薩、弥勒菩薩がある。
明石西国第四番 御瀧山正護寺御朱印は、
こちら御嵩山神應寺さま(第三番)で拝受となります。
明石市林2丁目14-18
すてき
投稿者のプロフィール
![四季さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/TWP6941KOywfgUCpghtjDZsb1qzHwzpq2oUIn2Ax4Yg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。