御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

岩岡神社のお参りの記録一覧
兵庫県 大久保駅

きどっち
きどっち
2021年07月30日(金)
1194投稿

神戸市西区ですが、ほぼ明石市に近い場所に鎮座されています。

通常は無人の神社のようですが、かなり境内は広く、また参道もとても長いのが印象的です。
そして境内の北側には龍ヶ池があり、そこには龍神様?が祀られているようでした。

車は鳥居の前に停めることはできそうです。

以下、御由緒書きより~

天和12年(1682年)神出荘より大岩を迎え氏神とせしに初まり元禄6年(1693年)3月假本殿弊殿拝殿を建立
同年9月姫路市廣峯神社より分霊を勧請す。
当時八雲山牛頭天王(素戔嗚尊の別名)と仰ぎ亨保6年本殿・弊殿・拝殿の三殿を改築し明治7年2月郷社となる。

現在の弊殿・拝殿は昭和13年4月に改築、本殿は平成11年3月に改築される。

松平若狭守直明公は、越前若狭の国主より明石城主となりたる後は、岩岡一帯の荒廃を憂い開拓に尽くされ岩岡興隆の基礎を造られたり、依って住民其の遺徳を偲び松平直明公を正建神として合祀する。
社殿の屋根瓦に牛頭天王の紋「祇園木瓜」と松平直明公の紋「三つ葉葵」のあるはこれがためなり。
弘化3年(1847年)明石城主松平家より青銅製灯籠二基
奉納されたり。

御祭神 素戔嗚尊
    正建神(松平若狭守直明公)

神戸市西区岩岡町岩岡山182

岩岡神社の鳥居

鳥居

岩岡神社の本殿

拝殿

岩岡神社の建物その他

青空にうっすらと雲が流れて
これだけで来てよかったという
気分になれました!

岩岡神社の本殿

本殿 左側

岩岡神社の本殿

本殿 右側

岩岡神社の芸術

本殿の彫刻(左側)

岩岡神社の芸術

本殿の彫刻(右側)

岩岡神社の建物その他
岩岡神社の建物その他

拝殿の瓦にも龍がいました

岩岡神社の建物その他

拝殿内 扁額

岩岡神社の建物その他

鳥居から参道を半分くらい進んだところです

岩岡神社の狛犬

境内 右側の狛犬と燈籠

岩岡神社の狛犬

境内 左側の狛犬と燈籠

岩岡神社の手水

手水舎

岩岡神社の狛犬
岩岡神社の歴史

御由緒書き

岩岡神社の自然

御神木

岩岡神社の建物その他

社務所

土俵もありました
春祭では相撲が奉納されるそうです

岩岡神社の末社

社務所前の末社

岩岡神社の末社

左:翁の面(豊宮)、右:神輿蔵

伊勢神宮参拝の際、宮川にて流れてきた面を拾い上げた
という伝説があり、「面がけの神事」をして雨乞いをすると
雨が降るそうです。
実際に1955年8月に雨乞いが行われ、雨が降ったとか。

岩岡神社の歴史

豊宮のご由来

岩岡神社の鳥居

末社 稲荷大明神

岩岡神社の歴史
岩岡神社の庭園

境内のとなりは池(龍ヶ池)があり、龍神様が祀られていました

岩岡神社の鳥居
岩岡神社の建物その他
岩岡神社の狛犬

水は出ていませんでしたが、どうも口から水が
吹き出すようになっているみたいでした
写真では判りづらいですが、結構大きいですよ

岩岡神社の末社
岩岡神社の建物その他

五風十雨

世の中が平穏無事であることのたとえ
天気が穏やかで、豊作のために都合がよいこと

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ