御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年10月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年10月
遍照寺ではいただけません
広告

へんしょうじ

遍照寺のお参りの記録(2回目)
兵庫県魚住駅

投稿日:2023年01月04日(水)
参拝:2023年1月吉日
足留山 勝鬘院 遍照寺

~『魚住の太子さん』浪漫⭐お正月編~


山号   足留山(そくりゅうざん)
院号   勝鬘院
宗派   浄土宗
御本尊  阿弥陀如来
創建時代 推古天皇五年(597)
草創   聖徳太子
開基   天平
開山   行基菩薩



明石郡の長坂寺、賀古郡(加古川市)の鶴林寺、揖保郡太子町の斑鳩寺。
由緒ある長坂寺。
消失したお寺は、大道池の辺り(大まかに、JR西明石駅近く)から奈良時代の瓦が出土したため、
長坂寺はこの辺りでは?という説、
しかしもっと別なところに御本堂があったのではともいわれて、未だに謎のまま。
遍照寺までも今まで幾度も焼失しています。
南北朝の動乱で一度焼失し、その後、
戦国の世、三木合戦のとき別所方だとして
秀吉軍に焼かれてしまいます。
再建されたのは、元禄4年(1691)、
遍照寺の中興の祖といわれる覚了上人でした。
また、境内の墓地には、三木合戦で敗れた別所長治の供養塔だと伝えられている五輪塔も建っています。
「明石の史跡」によると、一説には魚住にいた大勢の村人たちが秀吉軍に殺りくされたため、その人たちを弔う供養塔ではないかともいわれています。
戦国時代の織田信長による国取り作戦で、それぞれの地域で多くの人々の犠牲がありました。
人も村も焼き尽くされ 魚住においても、
大変な犠牲者を生んだことがわかります。

地名である『魚住町長坂寺』この辺りを歩くと特別な感覚があります。言葉ではうまく表現できませんが、法隆寺や斑鳩寺の町へ入村したような、、、『長坂寺』を探してみたくなります。
そして、東は大久保住吉神社、長坂寺住吉神社や西南のJR魚住駅から長い坂を上がりきるところに遍照寺さまがあります。

~・~・~・~

後醍醐天皇の御宸筆
遍照寺には、建武の中興で後醍醐天皇が隠岐の島に流され、その地を脱出されて、京都に上られる途中、このお寺に立ち寄られたという伝承が伝わっている。そのとき後醍醐天皇が御国を思われてお書きになられた「鎮護国家上宮王殿」御宸筆が御奉納された。それを江戸の世になって額に写し変えたという寺宝がある。

聖徳太子立像
しかも聖徳太子みずからが彫られて造られたという聖徳太子立像も、太子堂にご丁重に安置されてお寺の貴重な宝となっている。


~二見校区町づくり協議会より~



長坂寺&遍照寺ミステリー✨✨
御住職のご配慮を戴き、令和五年正月の
播州魚住太子御朱印 を拝受することができました。私的三部作完了✴
そしてお年賀まで頂戴しました。
なんと 日本橋榮太楼 🪷🐇🍬🐇🪷
心に残るありがたいお正月になりました。
ありがとうございます。


明石市魚住町長坂寺513
遍照寺(兵庫県)
遍照寺の建物その他
遍照寺(兵庫県)
遍照寺の像
太子堂に祀られる
寺寶の「聖徳太子立像」
遍照寺ブログより
遍照寺(兵庫県)
播州魚住太子 
足留山 勝鬘院 遍照寺 御朱印
遍照寺の建物その他
遍照寺(兵庫県)
遍照寺(兵庫県)
遍照寺(兵庫県)
遍照寺(兵庫県)
遍照寺(兵庫県)
遍照寺(兵庫県)
遍照寺の仏像
遍照寺(兵庫県)
遍照寺の御朱印帳
遍照寺(兵庫県)

すてき

御朱印

播州魚住太子 足留山 遍照寺
播州魚住太子 足留山 遍照寺

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
遍照寺の投稿をもっと見る5件
コメント
お問い合わせ