御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
住吉神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年05月22日(土)
参拝:2021年5月吉日
森田住吉神社
主祭神 表筒男命
配祀神 中筒男命 底筒男命 天照皇大神 気長足姫命
創立年不詳
例祭日 10月19日
明石は瀬戸内海沿にあり漁業が盛んで海の神様である住吉神社が各地に作られています。
松平日向守信之供養塔
長昌院殿従四位江月円覚大居士
塔は拝殿の裏手、国道2号線側にひっそり建っています。明石藩主には名君の誉れ高い人物が複数出ていますが、松平信之は特に領民から慕われていた殿様でした。彼は後に幕府老中まで務めた人物ですが明石藩主時代には善政を敷き新田開発を奨励しました。後に大和郡山藩主を経て古河藩主時代に亡くなりますが、そのことを伝え聞いた明石藩内の住民たちは彼の遺徳を偲んで供養塔や報徳碑を各所に建てて彼の冥福を祈ります。
供養塔はその1ヵ月後には建てられていることからも領民の信之への敬慕の念を感じることが出来ます。
こちらの住吉神社は⑥になります。
⑤大久保町大久保・⑥大久保町森田
・⑦大久保町福田・⑧大久保町松蔭
・⑨魚住町金ヶ崎・⑩魚住町長坂寺
①魚住町中尾
②大久保町江井島・③大久保町谷八木
④大久保町八木
主祭神 表筒男命
配祀神 中筒男命 底筒男命 天照皇大神 気長足姫命
創立年不詳
例祭日 10月19日
明石は瀬戸内海沿にあり漁業が盛んで海の神様である住吉神社が各地に作られています。
松平日向守信之供養塔
長昌院殿従四位江月円覚大居士
塔は拝殿の裏手、国道2号線側にひっそり建っています。明石藩主には名君の誉れ高い人物が複数出ていますが、松平信之は特に領民から慕われていた殿様でした。彼は後に幕府老中まで務めた人物ですが明石藩主時代には善政を敷き新田開発を奨励しました。後に大和郡山藩主を経て古河藩主時代に亡くなりますが、そのことを伝え聞いた明石藩内の住民たちは彼の遺徳を偲んで供養塔や報徳碑を各所に建てて彼の冥福を祈ります。
供養塔はその1ヵ月後には建てられていることからも領民の信之への敬慕の念を感じることが出来ます。
こちらの住吉神社は⑥になります。
⑤大久保町大久保・⑥大久保町森田
・⑦大久保町福田・⑧大久保町松蔭
・⑨魚住町金ヶ崎・⑩魚住町長坂寺
①魚住町中尾
②大久保町江井島・③大久保町谷八木
④大久保町八木
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。