御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
甲八幡神社ではいただけません
広告
甲八幡神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月09日(木)
参拝:2023年3月吉日
甲八幡神社
~甲山ハロ🌈素晴らしいご本殿~
主祭神 誉田別命
(第15代応神天皇)
配祀神 息長足比女命(神功皇后)
比咩大神
(多紀理姫命、市杵島姫命、
多岐津姫命の三女神)
例祭日 10月体育の日の前日
御由緒
当社が鎮座する甲山(かぶとやま 107m)は、
『播磨国風土記』神前(かんざき)の郡に記載される「冑山」に比定され、風土記によると
伊予都比古の神が宇智賀久牟豊富命(当地方の神)と闘った時、冑がこの岡に落ちたところから冑山という、と記されている。
伝承では貞観元年(859年)甲山の山上に八幡宮が創建されたという。
平安末期の後白河法皇院政の時代には北は船津町、福崎町八千種から南は砥堀(とほり)にかけての地域に蔭山荘という荘園が成立したと推測されており、当社はこの蔭山荘の総氏宮の位置にあったと考えられる。
関ヶ原の戦いの後、姫路に入封した池田輝政公は、当社に社領を寄進されたと云われ、幕末まで継承された。
輝政公以後の歴代姫路城主からも厚い崇敬を受け、例祭には弊帛を供えて祈願があった。
現社殿は明治27年(1894年)に焼失したが、明治34年(1901年)に再建されたもので、神社には鎌倉期の石造鬼瓦二面と南北朝末期の扁額が現存している。
入口の赤い大鳥居は平成2年(1990年)に再建された。
秋の例祭には神輿渡御のあと、15地区の祭り屋台が山上の神社に宮入り壮麗な屋台練りの他に、『金竹の獅子舞』奉納が見られる。
また、徳川家康の孫娘 千姫が本多忠刻公にお輿入れされた時に花嫁道具を長持ちで運び、その褒美として二棹の長持ちを賜ったのが始まりとされ、400年以上にわたって受け継がれている仁色地区の「長持ち道中」という特色ある行事も華やかな祭りに花を添えている。
摂末社
神宮社、荒神社、豊富命社、稲荷神社
市杵島神社、天神社、招魂社
応神天皇や神功皇后(321年-381年)が播磨国を巡幸された記録は各地に多く、
当社のすぐ西を流れる市川沿いにある神崎郡福崎町、姫路市船津町、姫路市砥堀(とほり)の地域には、平安時代末期に蔭山荘という荘園があり、当社はこの蔭山荘の総氏宮であったと云わります。
応神天皇は灌漑用水路(かんがい用水路)や道路を造らせて農業振興を図られました。里人たちはその徳に感謝し、秋の収穫時には甲山に登り、初穂を供え都の方に向かって遙拝しました。
蔭山荘に因んで豊富町御蔭(みかげ)の地名ができたと考えられます。また、当地は踏鞴製鉄(たたら製鉄)が盛んな地域でした。
当社の3.2km南の豊富町御蔭に兼務社の新次神社が鎮座、御祭神は阿遅須伎高比古尼命(味耜高彦根神)。
大和葛城から役行者(634年-706年頃)が来て祀ったと云われ、近くに行者堂があります。
当日下の江鮒(えぶな)大歳神社の広場辺り(甲丘第二公園)から、老ご夫婦が仲良く寄り添いながらゆっくり歩いておられました。お参りを済ませ、巨大な赤鳥居⛩️から蔭山の里を眺めていたら、昇ってこられたご夫妻と共にハロ🌈を見ることができました。
#伊予都比古
#宇智賀久牟豊富命
#たたら製鉄
#鞴
#灌漑用水路
#池田輝政公
#千姫
#本多忠刻公
#市川
#蔭山荘
#御蔭
#ハロ
#lovehyogo
姫路市豊富町豊富1375
~甲山ハロ🌈素晴らしいご本殿~
主祭神 誉田別命
(第15代応神天皇)
配祀神 息長足比女命(神功皇后)
比咩大神
(多紀理姫命、市杵島姫命、
多岐津姫命の三女神)
例祭日 10月体育の日の前日
御由緒
当社が鎮座する甲山(かぶとやま 107m)は、
『播磨国風土記』神前(かんざき)の郡に記載される「冑山」に比定され、風土記によると
伊予都比古の神が宇智賀久牟豊富命(当地方の神)と闘った時、冑がこの岡に落ちたところから冑山という、と記されている。
伝承では貞観元年(859年)甲山の山上に八幡宮が創建されたという。
平安末期の後白河法皇院政の時代には北は船津町、福崎町八千種から南は砥堀(とほり)にかけての地域に蔭山荘という荘園が成立したと推測されており、当社はこの蔭山荘の総氏宮の位置にあったと考えられる。
関ヶ原の戦いの後、姫路に入封した池田輝政公は、当社に社領を寄進されたと云われ、幕末まで継承された。
輝政公以後の歴代姫路城主からも厚い崇敬を受け、例祭には弊帛を供えて祈願があった。
現社殿は明治27年(1894年)に焼失したが、明治34年(1901年)に再建されたもので、神社には鎌倉期の石造鬼瓦二面と南北朝末期の扁額が現存している。
入口の赤い大鳥居は平成2年(1990年)に再建された。
秋の例祭には神輿渡御のあと、15地区の祭り屋台が山上の神社に宮入り壮麗な屋台練りの他に、『金竹の獅子舞』奉納が見られる。
また、徳川家康の孫娘 千姫が本多忠刻公にお輿入れされた時に花嫁道具を長持ちで運び、その褒美として二棹の長持ちを賜ったのが始まりとされ、400年以上にわたって受け継がれている仁色地区の「長持ち道中」という特色ある行事も華やかな祭りに花を添えている。
摂末社
神宮社、荒神社、豊富命社、稲荷神社
市杵島神社、天神社、招魂社
応神天皇や神功皇后(321年-381年)が播磨国を巡幸された記録は各地に多く、
当社のすぐ西を流れる市川沿いにある神崎郡福崎町、姫路市船津町、姫路市砥堀(とほり)の地域には、平安時代末期に蔭山荘という荘園があり、当社はこの蔭山荘の総氏宮であったと云わります。
応神天皇は灌漑用水路(かんがい用水路)や道路を造らせて農業振興を図られました。里人たちはその徳に感謝し、秋の収穫時には甲山に登り、初穂を供え都の方に向かって遙拝しました。
蔭山荘に因んで豊富町御蔭(みかげ)の地名ができたと考えられます。また、当地は踏鞴製鉄(たたら製鉄)が盛んな地域でした。
当社の3.2km南の豊富町御蔭に兼務社の新次神社が鎮座、御祭神は阿遅須伎高比古尼命(味耜高彦根神)。
大和葛城から役行者(634年-706年頃)が来て祀ったと云われ、近くに行者堂があります。
当日下の江鮒(えぶな)大歳神社の広場辺り(甲丘第二公園)から、老ご夫婦が仲良く寄り添いながらゆっくり歩いておられました。お参りを済ませ、巨大な赤鳥居⛩️から蔭山の里を眺めていたら、昇ってこられたご夫妻と共にハロ🌈を見ることができました。
#伊予都比古
#宇智賀久牟豊富命
#たたら製鉄
#鞴
#灌漑用水路
#池田輝政公
#千姫
#本多忠刻公
#市川
#蔭山荘
#御蔭
#ハロ
#lovehyogo
姫路市豊富町豊富1375
すてき
投稿者のプロフィール
四季495投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
長崎くんち💖🤍🩵
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。