御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みぬめじんじゃ

敏馬神社の御由緒・歴史
公式兵庫県 岩屋駅

ご祭神素戔嗚尊,天照大神,熊野座大神
創建時代201年
ご由緒

神戸で最も古い神社の一つである当社の縁起は、奈良時代の「風土記」に記載されている。『美奴売とは神の名なり。神功皇后が新羅へご出兵の節、神前松原で神集いをなされた。その時、能勢の美奴売山の神様が参られ「吾が山の杉の木で船を造りて行かれるならば幸いあり」とのご教示に従い大勝利を収められた。ご帰還の節この地で船が動かなくなり再び占い問うと「神の御心なり」と。故に美奴売の神様がこの地におまつりし船も献上した』
神功皇后摂政元年(201)の御創建となる。
平安時代の「延喜式」にも汶売神社の名あり(美奴売・美奴面・見宿女・三犬女とも書かれた)延喜式に記載された神社を「式内社」といい、格式高い神社である。元の社格は県社。
社殿は飛鳥・奈良時代「敏馬の埼」と呼ばれた高台にあり、東側は「敏馬の泊」という神戸最初の港。都人は敏馬神様に航海安全を祈り和歌を献上して旅立って行かれた(日本最古の和歌集「万葉集」には「敏馬」を詠んだ和歌九首あり。境内に柿本人麻呂と田辺福麻呂の歌碑あり。万葉ゆかりの神社としても有名である)
奈良時代中頃、港は大輪田に移るが、白砂青松の美しい「敏馬浦」は都人に知れわたり、多数の和歌が詠まれている。しかし昭和六年頃より埋め立てにより「敏馬浦」は消滅した。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ