御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

にのみやじんじゃ

二宮神社の御由緒・歴史
兵庫県 三宮(神戸新交通)駅

ご祭神《主》正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊
《合》応神天皇
ご由緒

摂政元年(201年)、第十四代仲哀天皇の妻・神功皇后(じんぐうこうごう)は、九州の熊襲を平定した後、
朝鮮半島に渡って百済、新羅、高句麗をも平定する三韓長征を成し遂げました。
長征を終えた皇后一行は、大和国の玄関口である難波津へと向かいますが、その途中で皇后は天照大神の御神託を受け、
長田、生田(以上神戸市)、広田(西宮市)、住吉(大阪市)の四社を建立されました。 二宮神社の由来は、生田神社建立の際に、
皇后が二宮神社をはじめとし、天皇家にゆかりの神々を祀る八社を巡拝されたことにさかのぼります。 皇后の参拝順に従い、一宮から八宮までの呼称が生まれたといいますから、史実に従えば二宮神社の歴史は1800年以上に及ぶと考えられます。
また、貞観年中(859~877年)に、当時生田神社のあった砂山(いさごやま・新神戸駅の裏山)が大水害にみまわれ、現在の地に御社を築く間、
二宮神社で生田神社の神様をお祀りしたと伝えられており、当社境内の拝殿近くには、生田神社の御神体を奉安したとされる「御幸石」が現存しています。 明治時代には、旧葺合区(神戸市)内の全神社を合祀し、葺屋壮総鎮守を冠していました。
                          -二宮神社HPより-

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ