はちようぶじ|高野山真言宗|新高野山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八葉峰寺の編集履歴
2024年08月25日 18時26分
ご由緒
昭和初期。覚念法師が弘法大師様をご招来し、弘法大師温灸を始めましたことが開教の始まりです。
当時は病気を治しますのも針灸に頼ることが多く、たくさんの信者が集まりました。
昭和11年第一世正博和尚が高野山より帰山し此処を江別教会とし、昭和24年には本堂も建立され八葉峰寺と寺号公称致しました。現在の本堂は平成元年に改築されたものです。脇仏として不動明王様、愛染明王様が奉安されております。平成8年石狩川左岸にありました石狩川水難者を供養致します子安観音菩薩様が境内に移転奉安されました。
(北海道八十八ヶ所霊場公式HPから引用)
ご祭神/ご本尊
《寺院本尊》弘法大師
《霊場本尊》薬師如来
URL
http://88reijyokai.com/75-hachiyoubuji.html
見所
北海道八十八ヶ所霊場第七十五番札所。
石狩川の船着場の水難事故で亡くなった子供達を供養した子安観世音菩薩が祀られています。
駐車場
本堂前
創立
1931年(昭和6年)
創始者/開山・開基
兼子覚念
巡礼
北海道八十八ヶ所霊場第75番札所
ログインすると情報を追加/編集できます。