御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

すがじんじゃ

清神社へのアクセス・駐車場
広島県 吉田口駅

住所広島県安芸高田市吉田町吉田476
行き方

広島バスセンターより上根吉田線『吉田出張所行き』で約1時間30分『安芸高田市役所前』で下車 徒歩7分 
広島駅からJRでも行けます一応

駐車場

あり

近くの駅

◼︎JR芸備線
吉田口駅から直線約3.73km
徒歩約1時間29分
車で約18分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR芸備線
甲立駅から直線約5.57km
徒歩約2時間13分
車で約27分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR芸備線
向原駅から直線約6.21km
徒歩約2時間29分
車で約31分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
参拝時間

参拝/24時間

電話番号0826-42-0123
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://ameblo.jp/sugajinja-yoshida/

駐車場に関する投稿

ぺたこう
ぺたこう
2022年04月21日(木)
89投稿

自家用車が8台ほど停められる駐車場が参道入口にあります。
駐車場へは国道から何本かの道がありますが、途中までは多少広くても駐車場直前
にはかなり細くなります。
鳥居は両部鳥居。鳥居からの参道は短く階段越しにご神木である杉の巨木が見えます。
かなりの古社で主祭神鎮座は神代とされ現在の社殿は元禄7年の建立です。
毛利氏の崇敬を集めたことで有名です。
社紋は五瓜に唐花紋。境内社に伊勢神社と椙若社があり、それぞれ天照大御神と
毛利元就の育ての母椙の方が祀られています。
伊勢神社の社紋は太陽、椙若社の社紋は毛利氏の長門三ツ星紋です。
境内のご神木はロープで囲われていますが一本だけが中に入ることができます。
社殿裏にはご神水が湧き出ていて飲めると書かれていましたが時期が悪かったのか
見かたが悪かったのか水を確認することができませんでした。
パンフレットにもありますが社殿の石垣は亀甲積みで美しいです。
境内の神木殿並びに社務処がありますが不在の場合は石段を降りて右側に宮司様宅
がありますのでそちらで授与品をいただくことができます。
また宮司様宅玄関横には記帳場があります。連絡先も書いてあります。
桜の時期が過ぎた社叢には藤の花が咲き社殿によく映えていました。
もちろん藤の花の紫はサンフレッチェのチームカラーです。

清神社の御朱印

御朱印です。

清神社の建物その他

注連柱と鳥居。左手に駐車場があります。

清神社の鳥居

鳥居

清神社の鳥居

鳥居の扁額

清神社の建物その他

階段の先にご神木の杉が見えます。桜は終わってハナミズキが咲いていました。

清神社の狛犬

階段上の狛犬

清神社の狛犬

階段上の狛犬

清神社の本殿

社紋

清神社の自然

下から見上げるとこんな感じ。

清神社の建物その他

境内右手の神楽殿

清神社の狛犬

社殿前の狛犬。石垣の亀甲積みが美しいです。

清神社の狛犬

社殿前の狛犬。

清神社の本殿

拝殿

清神社の本殿

拝殿の神額

清神社の末社

境内社伊勢神社

清神社の末社

神額

清神社の末社

伊勢神社の社紋。太陽紋です(神社の方に確認しました)

清神社の末社

境内社椙若社

清神社の末社

神額

清神社の末社

椙若社社紋

清神社の建物その他

このような並びになります。

清神社の建物その他

本殿裏手のご神水

清神社の歴史
清神社の建物その他

神輿殿

清神社の建物その他

神木殿と社務処

清神社の本殿

境内からみた社殿です。

清神社の自然

社叢の藤の花です。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ