きふねざん じゅんきょうじ|浄土真宗本願寺派|木舟山
木舟山 順教寺の御由緒・歴史
歴史詳細情報
当時院の歴史
順教寺は、1574年(天正2年)頃、教春により開基されました。以来、様々な時代の移り変わりを乗り越え、脈々と受け継がれて現在に至ります。
教春は、元々は毛利家の家臣であった吉川経好(後の市川経好)が市川邑(現、白木町市川)に建設した館を買い取り、その地に順教寺を建立しました。教春が、市川経好から館を買い取った事実は高田郡村々覚書に残っています。その市川経好の館であった名残が順教寺の石垣として現在も残っています。
市川経好は毛利輝元の命を受け山口奉行として周防(現、山口県)の高巌城の城主となり市川邑を去りました。市川経好が高巌城の城主になるにあたり、教春が、市川経好の館を買い取ることができたわけです。
余談ですが、市川経好には市川局(おそらく市川邑出身の女性)という妻がいました。その市川局は、永禄12年(1569年)に大友宗麟の支援を受けた大内輝弘が市川経好の居城の高巌城を包囲しました。
大内輝弘が高巌城を包囲した際、市川経好は不在であり、城には妻の市川局と僅かな家臣、守備兵しか残っていませんでした。しかし、市川局は城兵を指揮して大内軍を撃退し、城を守りきりました。この活躍により、後に毛利輝元から市川局は感状を受けています。その感状は現在も残っています。
教春が現在の地に順教寺を建立して以降、14世の文雄までの間に本堂を拡張したり庫裏や客殿の建設を行い、現在の順教寺の姿となっています。
ご本尊 | 阿弥陀如来 | |
---|---|---|
創建時代 | 1574年(天正2年) | |
開山・開基 | 教春 | |
ご由緒 | 順教寺は、浄土真宗本願寺派の寺院の一つです。教春(きょうしゅん)によって、1574年(天正2年)に開基されました。教春は、元々は毛利家の家臣であった吉川経好(後の市川経好)が市川邑(現、白木町市川)に建設した館を買い取り、その地に順教寺を建立しました。教春が、市川経好から館を買い取った事実は高田郡村々覚書に記録されています。その市川経常の館であった名残が順教寺の石垣として現在も残っています。 |
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ