浄土真宗本願寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方光乗寺のお参りの記録一覧
平中 芳明
2017年07月13日(木)
10投稿
寺号 傾月山光乗寺
浄土真宗 西本願寺派
本尊 阿弥陀如来(1766年作)
傾月山崇心院といい、禅宗に属していたが、1601年浄土真宗に改宗、1617年光乗寺と改称。
文政(1818年~1830年)年中の火災により建物は焼失し、明治38年再建。
明治34年 境内地造成の為 村人は他寺の門徒を問はず、各地区日割りをして、1日20銭で4~5日の奉仕作業を行いました。
明治38年 本堂完成
大正15年 渡辺慈水師は光乗寺副住職の時、法話の講題として
若人よ
日々に逝く汝の
青春を惜め
然して永遠に若き
如来の光明に生きよ
と題して法話をされています。
その渡辺慈水さんの奥さんは、大洲鉄然のひ孫、渡辺薫さんです。
大洲鉄然は、明治初期に仏教を救った山口の四傑僧、島地黙雷・大洲鉄然・赤松連城・香川葆晃の内の一人で、明治政府に、廃仏毀釈の中、信教の自由を認めさせました。
写真の説明
写真の説明
もっと読む
広島県のおすすめ🌸
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0