ひろしまごこくじんじゃ
廣島護國神社の編集履歴
郵便番号
730-0011
ご由緒
明治元年12月、明治維新の戊辰の役において陣没された高間省三命以下七十八柱を、二葉の里に新しく造営された「水草霊社」に奉祀されたのが創建です。
以来、大東亜戦争に至るまでの戦没されたご英霊およそ九万二千余柱(勤労奉仕中に原爆の犠牲となられた動員学徒、女子挺身隊等約一万柱を含む)の神霊をお祀りしています。
水草霊社は明治8年に、官祭招魂社となり、同34年官祭広島招魂社と改称されました。
昭和9年、御社殿の老朽化に伴い、西練兵場(旧市民球場の辺り)の西端に新社殿を造営し移転されました。同14年に広島護国神社と改称されましたが、昭和20年8月6日、至近距離上空で原子爆弾が炸裂し、御社殿すべてを焼失しました。
その後同地に小祠を設けて祭祀を続けてきましたが、広島市の復興に伴い移転を余儀なくされたため、復興奉賛会が結成され県民より淨財を募り昭和31年秋、現在の広島城跡に新社殿が造営され、待望の復興を遂げました。
編集前:明治元年12月創建。
アクセス
バスセンターより徒歩8分
アストラムライン県庁前駅より徒歩8分
創立
1868年(明治元年)
行事
1月1日 歳旦祭
1月2日 二日祭
1月3日 元始祭
1月15日 とんど祭
2月3日 節分祭
2月11日 紀元祭
2月17日 祈年祭
2月23日 天長祭
春分の日 春分祭
4月第2日曜日 春季例大祭
4月29日 昭和祭
5月最終の金・土・日曜日 万灯みたま祭
6月30日 夏越大祓
8月6日 原爆慰霊祭
8月15日 英霊感謝祭
秋分の日 秋分祭
10月22日に近い日曜日 秋季例大祭
11月3日 明治祭
11月15日 七五三祭
11月23日 新嘗祭
12月31日 年越大祓、除夜祭
毎日 日供祭
毎月5日(但し1月10日 5月3日)月例祭