不動寺
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
不動寺(松井田不動尊) のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年06月19日(土)
参拝:2021年5月吉日
不動寺は、群馬県安中市にある真言宗豊山派の寺院。山号は龍本山、院号は松伊田院。本尊は千手観音菩薩。通称は「松井田不動尊」。関東八十八箇所2番、北関東三十六不動尊4番。
鎌倉時代の1243年、下野国国司で「留興長老」の号を賜った慈猛上人により開山。戦国時代には甲斐の武田信玄、武田勝頼から寺領を賜った。また江戸時代には3代将軍・徳川家光の帰依が篤く、朱印地89石を拝領、脇寺9ヶ寺、末寺8ヶ寺の計17寺を有する大寺となった。
当寺は、JR信越本線・松井田駅の北方1kmほどの半農地半住宅地の端、丘の裾野の傾斜地にある。境内はさほど広くはなく、伽藍はまとまっていて見て廻りやすい。
今回は<関東八十八箇所>の寺院として参拝することに。納経所で<北関東三十六不動尊>の札所であることを知ってしまい、つい出来心で<北関東>の御朱印帳、ガイド本を購入し、御朱印も拝受することに。まぁ、<関東八十八箇所>を始めたばかりで北関東3県には頻繁に行くことになるのでと、自分を納得させる。
参拝時は週末の午後、参拝者は自分以外にはいなかった。
※北関東三十六不動尊の3番・大福寺の御朱印は、当寺で拝受する。お寺の方にそう聞いたので、自分は先に御朱印を拝受してしまったが、大福寺にはいまだ未参拝。近いうちに要参拝。
鎌倉時代の1243年、下野国国司で「留興長老」の号を賜った慈猛上人により開山。戦国時代には甲斐の武田信玄、武田勝頼から寺領を賜った。また江戸時代には3代将軍・徳川家光の帰依が篤く、朱印地89石を拝領、脇寺9ヶ寺、末寺8ヶ寺の計17寺を有する大寺となった。
当寺は、JR信越本線・松井田駅の北方1kmほどの半農地半住宅地の端、丘の裾野の傾斜地にある。境内はさほど広くはなく、伽藍はまとまっていて見て廻りやすい。
今回は<関東八十八箇所>の寺院として参拝することに。納経所で<北関東三十六不動尊>の札所であることを知ってしまい、つい出来心で<北関東>の御朱印帳、ガイド本を購入し、御朱印も拝受することに。まぁ、<関東八十八箇所>を始めたばかりで北関東3県には頻繁に行くことになるのでと、自分を納得させる。
参拝時は週末の午後、参拝者は自分以外にはいなかった。
※北関東三十六不動尊の3番・大福寺の御朱印は、当寺で拝受する。お寺の方にそう聞いたので、自分は先に御朱印を拝受してしまったが、大福寺にはいまだ未参拝。近いうちに要参拝。
境内入口全景。仁王門前の道路に屋根のある建物が立っていて面白い。
境内入口の<仁王門>。間口6m、奥行3.5mの三間二間の柿葺単層、切妻造。蟇股や欄間に桃山時代の作風が出ているが、建物は江戸時代初期の改築と推定されるとのこと。
屋根付きで大事にされている<石塔婆>。安山岩の自然石に板碑様式の仏種子や文字を刻んだもの。室町時代1352年の年号が刻まれているものもある。
仁王門をくぐる。境内には、たくさんの幟や草花が見える。
参道進んですぐ右側にある<六地蔵尊>。
参道をさらに進んで左側にある<子育観音菩薩>。
参道が徐々に上がって行き、木々に覆われた建物が徐々に見えてくる。
まず初めに見えてくるのは<不動堂>。<不動明王>を安置。
不動堂の左隣にある<観音堂>。本尊の<千手観音菩薩>を安置。
観音堂の前にあるミニ庭園に、<弘法大師像>が立っている。
観音堂の左手にある<鐘楼>。
不動堂の右隣にある<寺務所・納経所>。御朱印はこちら。御朱印は<千手観音>、<不動明王>、<子育地蔵>、<千手大悲閣>の4種類ある。
境内で満開になっていた花。紫色がとても綺麗。何という名前?
すてき
投稿者のプロフィール
![惣一郎さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/H7wLAwLIKnJOlYpkG0N9M-bK9sz6eHxtdbLrXBnMEhg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。