えんぷくじ|高野山真言宗|八幡山
円福寺のお参りの記録一覧
本日6件目
1年半ぶりの圓福寺様
今日は、足利の萬福寺さまとの御朱印会で予約が取れていたのでお参りさせていただきました。
先日の足利元三大師(薬師寺)様でのコラボに続く萬福寺様の御朱印を頂きました。
圓福寺様のお書入れの際に「萩まつりいかれたのですね、今日は強者の方が多い(笑)」とおっしゃっりながらスラスラと見惚れるような速さで書かれていました。
そして、萬福寺様の書入れの番になるとご住職様から、「萩まつり来てくれてたの?」と前のコラボ御朱印を見ながら「20番目ぐらいかな」とほぼ近い順番をおっしゃり「髭の書き方、迷ってたんだよね。」と少し手直しされていました。(^^;
そして、圓福寺様とのコラボに取り掛かるといろいろお話をされながらどんどん書かれていくので、こちらでも見惚れてしまいました。
続いてまた高崎に戻り… と言っても
市街地ではなく南側 藤岡市より…
卍 高崎市 "八幡山 圓福寺"
高野山真言宗のお寺、源頼朝ゆかり
の地だそーで病を癒した場所らしー。
例幣使街道から住宅街の道に入った奥。
境内Pは広く10台ぐらい。付近に駅は
無く近くまでバスで来れるみたい。
念願の来山… それは御朱印の対応日が
月に数日、しかもネット予約制。先着順
でもなかなか取れない… 3回 挑戦しても
駄目だった人気振り。この日は年に数回の
予約なしの対応日。スケジュールの中心に
なったワケlol
桜が散って桜吹雪の手入れされた綺麗な
参道から本堂へ(pic1)。先に2名いらして
いたのでお参りして待ち。そして自分の番…
奥様が対応されていて数種類ある中から
ご本尊の聖観世音の"仏絵御朱印"を
お願い。書いている最中もお寺やお庭の
話をして頂き完成したのがこちらっ。
素敵なイラスト御朱印を頂きましたっ。
ありがとうございました。
帰り際なかなか桜吹雪を撮る事は
出来なかったけど境内Pの桜が綺麗
だったのでそちらをUpしましたぁ(pic2)。
桜吹雪の中のご本堂と
ご本尊 聖観世音の"仏絵御朱印"
境内Pの枝垂れ桜
高崎市街地に向けて移動中にお見かけした看板で立ち寄った寺院。慶安4年(1651年)開山。
元々はこの一帯にあった「円光寺」と「長福寺」の2寺が焼失後新たに建立された当寺にそれぞれ1字ずつ故字を取り円福寺としたそう。
源頼朝公ゆかりの寺院とのことで、この地で休息をとられていたとのこと。
瞑想会や写経会、お茶会などいろいろなイベントを行いお寺の敷居を下げ、気軽に伺うことができるように努力されています。
今回のお詣りは連絡せずでしたので、御朱印を頂けるかわからなかったのですが、庫裏に伺うと「時間がお有りなら本堂でお詣りどうぞ。」と本堂を開けて下さり御本尊さまを拝むことができました。
本堂内の写真は撮っていませんが、アマビエさん達磨が沢山あってかわいらしかったです。
また、御住職さまは若くとても気さくでご丁寧に対応いただき、とても気持ちよくお詣りできました。
宗派は古義真言宗(高野山真言宗)、たいし堂という多目的ホールが併設されていて駐車スペースは本堂傍のものとホール側どちらも利用可能。
御朱印は通常2種で、御朱印帳に書き入れのものと経木に書き入れのもの(どちらも御本尊さま)、事前に予約した上で御朱印帳お預けでいただける仏絵御朱印の3種のようです。
ホームページやインスタで確認されてからお詣りすると良いと思います。
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0