からしなじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
辛科神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月08日(月)
参拝:2023年4月吉日
奈良時代、この地は辛科郷と言われていて、大宝年間(701〜703)に大陸から渡来して来た人々により創建された。
多胡郡の総鎮守になります。
駐車場らしき場所はなく、多分ここかな?と思われる広場に駐車しましたが、途中の道は神社の敷地になっているので自ずと鳥居の中に入っていました。
木立から見える山門は重厚さがあります。
多胡郡の総鎮守になります。
駐車場らしき場所はなく、多分ここかな?と思われる広場に駐車しましたが、途中の道は神社の敷地になっているので自ずと鳥居の中に入っていました。
木立から見える山門は重厚さがあります。
一旦鳥居の外に出ます。
駐車スペースは右手にあります。
駐車スペースは右手にあります。
由緒書きは新しく読みやすい。
石灯籠の足がくるっとなっている。
山門
両側の狛犬は石ではなく、金属製?
銅ではなく、真鍮?ステンレス?鉄?😆バカだからわかんないやぁ
正面、色がついているのか、宝石が埋められているのか、、わかんないや(^_-)
調べたら、青銅製だそうです。
銅ではなく、真鍮?ステンレス?鉄?😆バカだからわかんないやぁ
正面、色がついているのか、宝石が埋められているのか、、わかんないや(^_-)
調べたら、青銅製だそうです。
横からの姿
上を向いて堂々としている。
そして、ロボットのようでツノもある。
上を向いて堂々としている。
そして、ロボットのようでツノもある。
門内の奉納絵
拝殿
本殿の彫刻
薄っすら色がついていたのが、わかります。
市の文化財です。
神楽殿
漢字ばかりの由緒書きがあります。
境内社
新しい由緒書きもまたあります。
日本三大古碑のひとつ、多胡碑のレプリカ。
書き置きの御朱印には多胡碑のレプリカの印が押してある。実はそれを所望したかったが、優しそうな奥様が直書きしてくれたので、レプリカの印はない、、まぁ、いい。ありがとうございました。
すてき
投稿者のプロフィール
断捨離1353投稿
スタンプラリーじゃないんだから、と心を痛めながら始めたご朱印集め。
しかし宝徳寺のご住職から、それでもいいんです、お寺や神社にどんどんお詣りしてください、って言われて吹っ切れた。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。