びしゃもんどう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方毘沙門堂のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年03月19日(水)
参拝:2025年3月吉日
公民館併設の御堂とその周辺の霊跡です。
個別登録しようか迷いましたが、互いにほぼ隣接してるのと、個々のスケールが小さいのでまとめてご紹介☝️
これらのうち、屋敷稲荷だか公共神社かわからないお稲荷さんだけは東にやや離れてるので無関係かも😅
あと安楽観世音菩薩と水子地蔵菩薩は個人の墓所っぽい💧 ただ仏像は外部に向けたものという感じで一般参拝も拒んでなさそうてす。
墓石も見当たらず、埋め墓と参り墓を別に作る、いわゆる両墓制というやつかもしれません👻🙏
久保田町には、所在不明になってる寺が二寺ありまして、この辺りが以下のどちらかの廃寺跡の可能性もあります。
①足利板東三十三観音霊場(旧) 第二十番 恵命寺
②両野三十三観音霊場 第三十一番 瑞雲寺
前後の札所の位置関係を考えると、①の方がやや可能性が高いかも?
個別登録しようか迷いましたが、互いにほぼ隣接してるのと、個々のスケールが小さいのでまとめてご紹介☝️
これらのうち、屋敷稲荷だか公共神社かわからないお稲荷さんだけは東にやや離れてるので無関係かも😅
あと安楽観世音菩薩と水子地蔵菩薩は個人の墓所っぽい💧 ただ仏像は外部に向けたものという感じで一般参拝も拒んでなさそうてす。
墓石も見当たらず、埋め墓と参り墓を別に作る、いわゆる両墓制というやつかもしれません👻🙏
久保田町には、所在不明になってる寺が二寺ありまして、この辺りが以下のどちらかの廃寺跡の可能性もあります。
①足利板東三十三観音霊場(旧) 第二十番 恵命寺
②両野三十三観音霊場 第三十一番 瑞雲寺
前後の札所の位置関係を考えると、①の方がやや可能性が高いかも?
個別登録しようか迷ったのですが、個々のスケールが小さく写真枚数も話題も少ないのでまとめてご紹介😅
まずは公民館併設の小さな毘沙門堂
まずは公民館併設の小さな毘沙門堂
前がガラス張りでしたが、かなり汚れてて拭いてもよく見えなかった😣
大小二つの毘沙門天像がある様子
大小二つの毘沙門天像がある様子
東に200m弱離れた、民家と工場跡の間にある屋敷神だか公共神社だかわからないお稲荷さん⛩️🦊💫
横に大きな石碑が建ってたのでたぶん公共神社かと思うのですが・・・
解読不能で由緒碑なのかはわからず、裏にも何か刻まれてたが、前は個人宅なので入れず😖
解読不能で由緒碑なのかはわからず、裏にも何か刻まれてたが、前は個人宅なので入れず😖
公民館すぐ横の安楽観世音菩薩と水子地蔵菩薩
六地蔵
実は何気に個人墓地らしい⁉️
墓碑には五代前までの先祖の略歴が細かく書かれてた💧 ちょっとした小説のような読みごたえがありましたw
墓碑には五代前までの先祖の略歴が細かく書かれてた💧 ちょっとした小説のような読みごたえがありましたw
真ん中の宝篋印塔が墓石?
二代目~三代目辺りの時代に危機があったようで、その思いを込めて建てられた仏像っぽい・・・
二代目~三代目辺りの時代に危機があったようで、その思いを込めて建てられた仏像っぽい・・・
墓所の前が持主宅と思われるが、石材屋さんなのか、このような見事なレリーフもありました
虎か?獅子か?狼か?猪か?
🐯🦁🐺🐗
🐯🦁🐺🐗
西50mくらいの所にある十九夜念仏供養塔
「空巣にご用心‼️」の看板にやや躊躇😅
「空巣にご用心‼️」の看板にやや躊躇😅
何かポストのようなものがあり、すわ✨書き置きか御札か!😍と嬉々として開けてみましたが何もありませんでした😂
うん、まぁ・・・田舎御堂だしそんなもんだよね💨w
うん、まぁ・・・田舎御堂だしそんなもんだよね💨w
ここも由緒碑ありだが、苔むして全く読めない😖
なかなかの像容の如意輪観音だが、首から上にちょっと違和感が・・・
ふと足元を見ると・・・‼️😱
たぶんこれが本来の首だと思うんだけど、なまじできの良い観音様だけに結構ホラーです💧w
たぶんこれが本来の首だと思うんだけど、なまじできの良い観音様だけに結構ホラーです💧w
十九夜念仏供養石塔から少し南にある石橋供養塔
近くにあるのは姥川という小川と用水路だが、それでも立派な石橋が掛かってた様子
横には「高松、日向、下日向、荒萩、野田、傍示塚、上下早川田、足次、館林、高根、休伯、上日向、向野、鶉、中埜、藤川、石打、荒金、秋妻、百頭、八木宿、加子、八幡、田中、和泉、朝倉、神明、南猿田、小生川、塩直、上澁垂、下澁垂」と足利の渡良瀬川以南から、館林~邑楽の矢場川流域までの町名がほぼ網羅されてる‼️
石橋供養塔と道を挟んだ向かい側にある、フェンスで保護された石祠
額はなく祭神不明😵
石橋供養塔とセットだとすると水神かな?🌊
石橋供養塔とセットだとすると水神かな?🌊
すてき
投稿者のプロフィール

くし1703投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。