ひなたぎみんじぞうそんどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
日向義民地蔵尊堂のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年01月14日(火)
参拝:2025年1月吉日
この辺りの群馬側にどうしても一ヶ所拝んでみたいところがあり、再び矢場川を渡って脱北w 国道122号線沿いにこの義民地蔵があります。
徳川綱吉がまだ館林藩主だった頃、年貢徴収の役人が「目こぼし」と称して年貢を少し多くチョロまかす、いわゆる賄賂を取ってたそうです💸
これに耐えかねた館林藩領六十ヶ村の代表として、小沼庄左衛門ら18人が、まず館林城に目こぼし免除を訴えるも聞き届けられず🏯❌
やむなく江戸表に出て直訴し、訴えは聞き届けられるも、直訴は御法度だったため、館林藩に引き渡されこの日向にあった刑場で磔にされてしまいした😫
その後、救われた六十ヶ村の村民が、庄左衛門と18人の義民を称え供養するために刑場跡に建てたのがこのお地蔵様です🙏
・・・現実には暴れん坊将軍も水戸黄門も現れませんな😓 特に水戸黄門なんてモロに徳川綱吉ごろの時代設定なのに(^^;
「助さん格さん(百姓を)懲らしめてやりなさい!👊💥」
「英雄崇拝」というものを考えるとき、東照大権現とか豊国大明神とかもいいですけど、私はこういう義民や義人こそ崇められるべきだと思います🙏
考えてみれば家康とか秀吉の神格化なんて、スターリンやどこかの北の将軍様の個人崇拝と大して変わらないしね(暴言かな?💧w)
いやもちろん、そういう天下を取った人の、力・運・権力・栄華なんかにあやかりたい😍って信仰もわかるので、日光東照宮とか豊国神社に参拝する人の否定もしませんよwww
意外なことに、ここには授与品がありました⁉️😳
ただこの辺に住んでた時、ここに人がいるのを見たことがない(^^;
調べてみたところ、5年に一度4月に供養祭が行われるそうでどうもその日限定ではないかと・・・😖
ちなみにネット上で出てきたのは2015年の記事で、なぜか2020年は見つからず(コロナで休止?)
この情報が正しければ奇しくも今年は開催年に当たるわけですが、残念ながら祭礼日が4月ということまではわかったものの日にちがわからず😣 4月までに掴めるかどうかわかりませんが、もうちょっと調べてみようかと思います。
【追記】
有力情報を掴みました💡 4月じゃなくて旧暦の2月15日に供養祭が行われてるらしい。
新暦換算だと今年は3月14日、行くかどうか検討中です💫
徳川綱吉がまだ館林藩主だった頃、年貢徴収の役人が「目こぼし」と称して年貢を少し多くチョロまかす、いわゆる賄賂を取ってたそうです💸
これに耐えかねた館林藩領六十ヶ村の代表として、小沼庄左衛門ら18人が、まず館林城に目こぼし免除を訴えるも聞き届けられず🏯❌
やむなく江戸表に出て直訴し、訴えは聞き届けられるも、直訴は御法度だったため、館林藩に引き渡されこの日向にあった刑場で磔にされてしまいした😫
その後、救われた六十ヶ村の村民が、庄左衛門と18人の義民を称え供養するために刑場跡に建てたのがこのお地蔵様です🙏
・・・現実には暴れん坊将軍も水戸黄門も現れませんな😓 特に水戸黄門なんてモロに徳川綱吉ごろの時代設定なのに(^^;
「助さん格さん(百姓を)懲らしめてやりなさい!👊💥」
「英雄崇拝」というものを考えるとき、東照大権現とか豊国大明神とかもいいですけど、私はこういう義民や義人こそ崇められるべきだと思います🙏
考えてみれば家康とか秀吉の神格化なんて、スターリンやどこかの北の将軍様の個人崇拝と大して変わらないしね(暴言かな?💧w)
いやもちろん、そういう天下を取った人の、力・運・権力・栄華なんかにあやかりたい😍って信仰もわかるので、日光東照宮とか豊国神社に参拝する人の否定もしませんよwww
意外なことに、ここには授与品がありました⁉️😳
ただこの辺に住んでた時、ここに人がいるのを見たことがない(^^;
調べてみたところ、5年に一度4月に供養祭が行われるそうでどうもその日限定ではないかと・・・😖
ちなみにネット上で出てきたのは2015年の記事で、なぜか2020年は見つからず(コロナで休止?)
この情報が正しければ奇しくも今年は開催年に当たるわけですが、残念ながら祭礼日が4月ということまではわかったものの日にちがわからず😣 4月までに掴めるかどうかわかりませんが、もうちょっと調べてみようかと思います。
【追記】
有力情報を掴みました💡 4月じゃなくて旧暦の2月15日に供養祭が行われてるらしい。
新暦換算だと今年は3月14日、行くかどうか検討中です💫
国道122号沿い、側道との三叉路にあります
ここは日向刑場という館林藩のはりつけ場だったらしい😰
ここは日向刑場という館林藩のはりつけ場だったらしい😰
上毛カルタ・・・いや、もっとローカルな館林カルタか(^^;
ちなみに上毛カルタの「て」も天下の大義人と呼ばれる杉木茂左衛門という月夜野方面の義民になってるそうで、意識的に揃えたのかもしれません👍
ちなみに上毛カルタの「て」も天下の大義人と呼ばれる杉木茂左衛門という月夜野方面の義民になってるそうで、意識的に揃えたのかもしれません👍
小沼庄左衛門ら18人の義民を供養する地蔵尊
なんと意外なことに授与所あり⁉️
お札、お守りなどがありました(御朱印は見当たらず)
普段人がいるのを見たことがないので、5年に1度行われるという供養祭の時だけ入手可か?😥
普段人がいるのを見たことがないので、5年に1度行われるという供養祭の時だけ入手可か?😥
裏に八坂大神という神社もありました⛩️
どこかに田舎によくあるキリスト看板が貼ってあるという情報もあったのですが見当たらず✝️w
あと二軒隣りに墓石屋があり、義民地蔵とは全く関係ありませんが石仏が多数並んでますwww
どこかに田舎によくあるキリスト看板が貼ってあるという情報もあったのですが見当たらず✝️w
あと二軒隣りに墓石屋があり、義民地蔵とは全く関係ありませんが石仏が多数並んでますwww
すてき
みんなのコメント(2件)

くしさん こんばんは😊
日向義民地蔵尊のお話、聞いたことあるなぁと思ったら以前YouTubeで紹介動画を見たことがありました。何度聞いても義民の方々の命をかけた行動に頭が下がります🙇
これも何かのご縁と思いちょっと調べてみたんですが、館林市誌の日向念仏講の覧に、『お地蔵様を近くの墓地に移動させたら疫病が流行り、もとの場所に戻りたいと夢枕に立ったので、再び現在の地に戻すと疫病が収まった』とありました。これ、境内社の八坂大神と関連ありそうじゃないですか?供養祭についてはわからずでした😢情報見つかるといいですね🙏
…と思ったら追記がw わかってよかったですね😄
2025年01月14日(火)
ひなぎくさん
おお!貴重な情報ありがとうございます😊
ご由緒の下の方に載せた【日向刑場】の資料、これが昭和7年頃に採録されたものだそうですが、
この中に「地蔵尊は今は、同村字一の共同墓地にうつされてある」とあり、ん?どういうこと?😳と少し引っ掛かったのですが、そういう後日談があったんですねぇ(°ロ°;)
2025年01月14日(火)
投稿者のプロフィール

くし1585投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。