へんしょうじ|真言宗豊山派|髙鑰山
遍照寺のお参りの記録一覧

山門の前が駐車場になってます。
大きな本堂と色々な仏像が印象的なお寺でした。
(御朱印第1034号)
直書き
山門前に駐車場
隣りの公園(トイレあり)
大きな木と藤棚がありました

北関東三十六不動霊場。
意識的な巡礼はしていませんが、自分の主な集印範囲の北関三県に散らばる霊場ということで、運良く結願できちゃったらいいよね( *´艸)くらいの感覚で、行き先で札所を見つけると寄ってました。
羽生からの帰り、そういえば館林にまだ行ってない札所があったなと思い出し、しばらく三十六不動のお寺も行ってないし、前に訪ねたお寺に御朱印がなかったので、代わりにこちらに寄ってみることに。
館林も近いがゆえに後回しにしてたところで、特に車で回りづらい市街地の寺社はまだほとんど行ってなかった・・・いつも通るような道から一歩入った住宅街ににこんな大きなお寺があったのも知らず。
寺社巡りを始めてから見知った町でも新たな発見の連続でワクワクが止まりませんな♪
善財童子のように、自分もアチコチ訪ね歩いてるうちに何かの間違いで悟りが得られないかと期待w
北関東三十六不動尊霊場 第十二番
波切不動、犬切り不動といろいろありましたが今度は新宿不動!? ナウいお不動さんだ☆
北関東三十六不動のもう一つの楽しみ お姿札♪
御住職が忘れてたので、こちらからお願いして出してもらいました(^^;
見知った土地でも主要道一本入った住宅地とかになると全然知らんもですな(-ω-;)
まさかこんな所にあったとは・・・
山門
高輪!?Σ(; ゚Д゚)
本尊が新宿だから壁が山手線・・・まさにゲートウェイだな(・∀・)
(×高輪 ○高鑰 鑰→かぎと読むそうです)
参道が曲がってて本堂が微妙に木々で見え隠れする
平地にある完全に人工的な庭園なのに、何か山寺に入っていくような雰囲気もあって良いです♪
境内を時計回りに回ってみます
まずは六地蔵
法縁供養塔とあり
もしかして合祀墓で他人様のお墓拝んじゃったか?(;゜∀゜)
ま、無縁さんを回向するのも功徳なのでいいでしょw
南無三界万霊 南無有縁無縁一切精霊ですわ
人々の祈りに耳を傾けてるような、ちょっと良い感じのお地蔵さん
阿弥陀如来
真言宗の阿弥陀様はやはり念仏より真言の方がいいのかちょっと迷う・・・まぁ覚えてないんだけど(^^;
薬師如来や地蔵菩薩の真言はよく覚えてるのに、なぜか阿弥陀如来は出てこないんですよね
そんなに長くもないのに・・・やはりカカカとかコロコロとか印象的なフレーズが無いせいかもw
一方、光明真言は長いのに結構覚えてたりする・・・なんで?(^^;
弘法大師像
おお!ここも四国八十八ヶ所のお砂場☆
アチコチのお寺にあるので、私すでに四国八十八ヶ所も日本百観音も何巡分の功徳を積んだかわかりません♪ 極楽往生間違いなしだなw
不動明王八大童子の一人 腹腹時計・・・じゃなくて波羅波羅童子
六十二番とあるように童子を対象にする巡礼もあるみたい
本堂写真だと潰れて見えますが、屋根がかなり高かった
ここも不動明王と繋がれた紐がありますが、コロナ警戒で上げられた鈴縄がまだ下ろされてないようで、お不動様との間接握手はできず(ノ∀`)
この札所案内板を見るのも久しぶり
今日は何かの会だったようで、受印中に本堂から御詠歌が聞こえてきてなかなか雰囲気も良かったです♪
やはり寺院参拝中に誦経、御詠歌、和讃などの音響効果が加わるとテンション上がるw
聖観音
大日如来
鐘楼
庫裏にて
この色紙ちょっと欲しいなと思ったんですが、残念ながら不動明王ではなく童子の絵姿用でした
300×36=10800円か・・・さすがに童子までカバーするのはいいやw

大晦日に当家菩提寺にて北関東三十六不動尊霊場
満願証をお受けしました㊗️
来年は弘法大師様生誕1250周年にあたり
どうしても今年中に満願し、来年からは真言宗を中心に
お参りしたいと思い、不動明王様お導きのもと
無事に達成する事が出来ました🙇♂️
館林市は北関東三県の中心部にあり
巡礼しやすかったと思います⭕️
怪我や事故もなく、明るく楽しく快く
不動明王様をお訪ねし、自分と向き合う時間が出来
充実した巡礼でした🈵
お不動様☀️
今年も御導き、御見守り下さりまして
誠にありがとうございました🙇♂️
不動明王御姿朱印36尊お受けし、ハッスル巡礼36‼️
とても楽しかったです🈵
来年もよろしくお願い致します🌈

9/11一粒万倍日と天恩日と大安🌈是非運気を
上げ上げしたーーーい👍誕生日だしー🎁つー事で
だからこそ今こそ原点回帰‼️
御朱印帳も一冊終わり、新御朱印帳のトップは
もちろん榊原康政公勝利祈願寺の当家菩提寺遍照寺へ🙏
徳川家康公へ忠義を貫き康の字を賜わった武将⚔️
北方侵入を防ぐ関東平野の要城がある館林藩初代藩主🏯
崇敬するはご本尊の不動明王様☀️
兜の前立てに不動明王様が持つ倶利伽羅剣⚔️
是非ともあやかりた〜〜〜〜〜い🤩
家康公を青年期から支え見事天下人へ押し上げた武運は
今でも健在🌈強いエネルギーを発しております☀️
マイパワースポット🌈
俺の人生勝利しかないと奮い立たせ突き進むのみ😊
弘法大師様と不動明王様を前に自分に喝と勝つ🔥
北関東三十六不動尊霊場の一つであり
これを機に満願達成したいです💯
題して「ハッスル巡礼36」🈵
楽しくお参りさせて頂きます😊
やすまさぱいせん❗️いつもありがとう😊
そして住職さん❗️お墓を守って頂き
いつもありがとうございます😊
十一面観音様と不動明王様
住職さんに直書きして頂き
新御朱印帳へ魂を注入して
もらいました。
不動明王御朱印帳
自分に喝と勝つ
日光東照宮眠り猫作
左甚五郎の寺門
只今修復中
不動明王様と十一面観音様が神々しく鎮座
弘法大師様へ感謝

当家菩提寺であります真言宗遍照寺。
住職さんに御朱印を直書きして頂きました。
新田源氏の祖、新田義重公が開基。
徳川四天王の一人榊原康政公の勝利祈願寺でもあり
御愛用兜の前立ては当寺御本尊でもございます
不動明王様が持つ倶利伽羅剣⚔
きっと今も当地域を御守り下さっている事でしょう☀️
榊原康政公名入り御朱印
日光東照宮の眠り猫を彫った伝説の彫刻職人左甚五郎作の寺門がございますが、只今改修中です。

新田氏の先祖、新田重義により創建されたお寺です。
御朱印を頂く間、本堂でお参りさせて頂きました。
とても優しい奥様でした。
季節は秋だけど、春って感じになりましたよ。
松が立派です。
これは、、
やはり御本尊様と結ばれていました。
立派な欄間です。

高鑰山 釈迦院 遍照寺
(新宿不動尊)
平成31年に参詣しました。
立派な本堂内で参拝させていただきました😄
北関東三十六不動尊霊場
第十二番
高鑰山 釈迦院 遍照寺
(新宿不動尊)
御詠歌
妙なるや 池に蓮の生出て
花のうてなに 宿る月影
三十六不動の軸にいただいた御朱印です。
霊場の印が北関東不動になっていますが、
東上州観音霊場 第六番
高鑰山 釈迦院 遍照寺
十一面観音の御朱印です。
御影です。

檀那寺ながら、ホント、ひさしぶりの直参り。
空き家になってしまった実家の草取りの際、また、ささやかれてしまったんです(笑)
「今日は、来い!」
猛残暑の中、実家の草取りと除草剤まきを、自分で言うのもなんですが ”一心不乱” にやって、やり終えてお参りの途につく。
今日はお彼岸の入り、さすがに墓地に眠る父親のお参りを外すことができず、墓参のあと、遍照寺さんへ。
実家を出て、はや三十数年。車窓を流れる景色は、しかし、変わっているようで、変わっていない。
ついつい
~うさぎ追いし彼の山、こ鮒釣りしかの川......、忘れがたき故郷~
を口ずさむ~年代がわかってしまいますね(笑)
お寺は住宅街の中、というよりも舘林城のご城下の一画、という言い方がふさわしい。
父親の法要の関係で、過去何回かお参りしていたはずなんですが、なぜか新鮮な思い!
境内・本堂には人影無く、本堂正面から上げていただく。
正面には、ご本尊の「お不動さま」、じっくり対面し、自分の不甲斐なさをわびる。
ほか仏さまと、真言八祖の御真影、本山参りのお写真等々、見どころ一杯!
しかし、です。フォトは撮れませんでしたね。これ、ワタクシがバカなのか、全うなのか?
いま考えてもわかりません。
だれにも邪魔されず、じっくりお参りをして外へ。
境内は、石碑が実に多い。特に、無縁さんをしっかり、やさしくお祀りされている。ぱっと見、
「いいなぁ」
と思ってしまいました。
石仏のみなさまも、青空がよく似合う(笑)
それにしても、いわゆる「古刹」は、とても魅力的ですよね。
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0