御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おうらごこくじんじゃ

邑楽護国神社の編集履歴
2022年05月11日(水)
群馬県 館林駅

keokeo˚✧₊⁎さんのプロフィール画像
keokeo˚✧₊⁎
2022年05月11日 12時57分

名前

邑楽護国神社

編集前:館林邑楽護国神社

ふりがな

おうらごこくじんじゃ

ご由緒

邑楽護国神社は明治2年(1869年)、館林藩主・秋元礼朝が戊辰戦争の戦没者39柱を祀ったのが始まり。館林藩は官軍として戊辰戦争に出兵し、東北地方まで転戦している。
廃藩置県後の明治8年(1875年)、明治政府により館林招魂社と改称、明治14年(1881年)現在地に移転している。大正13年(1924年)には、旧館林藩兵以外の戦没者も祀られ、また昭和14年(1939年)邑楽護国神社と改称されている。

旧館林藩兵以外も戦没者が祀られたことから、「地方の靖国」として位置づけられている。

トイレ

なし

ログインすると情報を追加/編集できます。