えんきょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
圓教寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年11月19日(日)
参拝:2023年11月吉日
🌼能晴山圓教寺(えんきょうじ)に参拝させて頂きました🙏🌸圓教寺は、館林市街の県道7号「朝日町」交差点から少し西へ入った所にあり、境内前に駐車場があります。🌺寺伝によると、天正4年(1576)本山・身延山久遠寺の日胤(にちいん)上人が布教に訪れた際、多くの信者によって外加法師に創建。文禄3年(1594年)榊原康政の築城により現在地に移されました。☘️宝永4年(1707)六代将軍家宣の弟・松平清武が入部すると、円教寺を城主・越智松平家の位牌寺とし、寺運は隆盛した。 🍁弘化3年(1846)火災により全焼。その後再建。境内には、種痘で多くの命を救った藩医・長澤理玄や明治になり民権運動で活躍した木呂子退蔵、国学者・石川直幹の墓がある。
🌷🌷和風レストラン 鼎(かなえ)和風。昔ながらな雰囲気を保ちつつ、何となく「なんのお店だろう」とふら~っと入り込みたく成るかんじ。お店の中は思っていたより全然広いく心地よいお店🌷🌷
👣所在地 : 群馬県館林市朝日町10−59
🌷🌷和風レストラン 鼎(かなえ)和風。昔ながらな雰囲気を保ちつつ、何となく「なんのお店だろう」とふら~っと入り込みたく成るかんじ。お店の中は思っていたより全然広いく心地よいお店🌷🌷
👣所在地 : 群馬県館林市朝日町10−59
エビフライ 定食
和風レストラン 鼎(かなえ)
和風レストラン 鼎(かなえ)
御朱印 圓教寺
本 堂 圓教寺
道路沿いに題目石と円教寺お墓ガイド
境内入口 圓教寺
扁 額 圓教寺
宝篋印塔
日朝聖人を祀るお堂 圓教寺
和風レストラン 鼎(かなえ)
昔ながらな雰囲気を保つ和食の店
昔ながらな雰囲気を保つ和食の店
うな重 和風レストラン 鼎(かなえ)
すてき
投稿者のプロフィール
🌷日向ぼっこ☀️🐇922投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。