にしおかじんじゃ
西丘神社の編集履歴
ふりがな
にしおかじんじゃ
通称
赤城塚古墳
ご由緒
天慶7年(944年)3月、藤原秀郷の勧請と伝えられ、延宝4年(1676年)3月、館林宰相徳川綱吉が社殿を再建。
水神宮・神明宮・雷電神社・猿田彦神社・稲荷神社を合祀して西丘神社と改名されました。
境内には道祖神・湯殿神社・琴平神社・神鏡・由来碑等があります。
【三角縁仏獣鏡】
西丘神社に保存されているこの鏡は延宝年間(1673~1680年)に境内赤城塚古墳から農夫の手により発掘された。 出土品として他に剣、直刀の破片がある。
三角縁仏獣鏡は直径22.08センチメートル。縁の断面は三角形で、内側に2重の波紋帯を挟む鋸歯紋帯がある。さらにその内側には鳥獣紋帯があり、鈕をめぐり主な紋様帯がある。
図にあるように主紋帯には3体の仏像が表現されている。
仏像が描かれている鏡は現在全国で5種八面しかなくこの鏡と同じものは他にない。
仏像の1体は蓮華座に結跏趺座し、瓔珞を首にかけ、頭光と髭がある。両肩には火炎とみられる突起があり、禅定印を結んでいる。また左手に蓮華を持ち、髭のある菩薩風の立像も表現されている。
三角縁仏獣鏡は3世紀に中国の魏で製作されその後、日本に伝わったものと考えられている。
魏で製作されたものとするなら中国に伝来した仏教思想の影響、あるいは中国における民間宗教道教等との関係、さらに日中の関係を考察するうえで貴重な資料である。
赤城塚古墳の築造年代は4世紀~5世紀と推定されており、つまりこの鏡は「仏教伝来より前に伝わった仏像鏡」
出土以来「霊鏡」として「鏡陵皇太神」と命名され、西岡と西岡新田の鎮護神として人々の崇拝をうけ、現在に至っている。
ご祭神/ご本尊
《主》大穴牟遅命・鏡陵皇太神
《配》大日命
《合》豊木入日子命・高木神・倉稲魂命・木花咲夜毘売命・猿田彦命・大雷神・菅原道真
編集前:《合》豊木入日子命,高木神,倉稲魂命,木花咲夜毘売命,猿田彦命,大雷神,菅原道真,《主》大穴牟遅命,《配》大日命
見所
赤城塚古墳の墳丘上にある神社。
古墳より出土した「仏教伝来以前に日本に伝わった仏像鏡」が御神体として伝わる。
駐車場
神社前にある西岡農村公園の駐車場を利用 6台
創立
天慶7年(944年)3月
創始者/開山・開基
藤原秀郷
文化財
赤城塚古墳 (板倉町指定史跡)
三角縁仏獣鏡 (群馬県指定重要文化財)
ご神体
三角縁仏獣鏡(鏡陵皇太神)