しょうれんじ|時宗|岩松山
青蓮寺のお参りの記録一覧
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
冠稲荷を出たところで早くもお昼になってしまい、どこかで1時間潰さないとアカンなぁ(´・ω・`)と調べてみたところ、意外とこの辺りには面白そうな無人社や無住寺が多かったので回ってみることにしました。
まずはかなり歴史ありそうなこちらのお寺。
新田氏とか太田の旧主岩松氏に関係の深いお寺らしい。
受印情報がないので無住寺だろうとは思ってたのですが、予想以上の荒れ寺だった(;・ω・)
本堂が開いてて自転車も一台止まってたので、誰か管理してる人が来てるのか?と思ったのですが、全く人気がなく、どうも床に積もる鳥のフンとか見るとたまたまではなく常時開いてるらしい・・・
右の方の植え込みの中に居宅があったので一応行ってみたのですが、玄関に近付く前からガラス戸越しに物が積まれてるのが見えたので声掛けは早々に断念(^^;
ちなみに玄関に近付いただけで2ヶ所も蚊に刺されて、うち1ヶ所は手の平という最高に痛がゆいところw(ノ∀`)
日限地蔵尊霊場とありますが、地蔵の縁日だけ住職がいるのか、全くの無住寺なのかは不明
駐車場にあった観光案内板
意外とこれが役に立って、まだ未踏の寺社が多数発掘できました♪
かなり古くて立派な山門
これだけ見ると、知られざる古刹発見か!?(゚∀゚)と一瞬期待させられるのですが・・・(^^;
なぜか仁王門の前には古びた靴やサンダルが多数積み上げられてた
たまにお寺で仁王門にわらじが吊り下げられてるのを見かけますが、おそらくアレの現代版かと
調べてみたところ、屈強な仁王様にあやかり足腰の健康や病気平癒を願ってわらじを奉納するんだそうです
大わらじに関しては、豊作への感謝(こんなに稲がたくさん取れましたって意味?)と、この寺にはこんな大わらじを履く大男がいるので悪さをするなという魔除けの意味もあるらしい
境内
静かな田舎の草庵という感じですが・・・
ありゃ? 梵鐘がない(・・;)
ちょうど実りのシーズンで、このイチョウの木から銀杏がボトボト落ちてきた(^^;
お堂の中
微かに開いた大きな厨子が、何かの封印が解かれつつあるようで好奇心をそそるw
本堂・・・ん?開いてる(・・;)
床には鳥のフンが点々と・・・
てことはもしかして常時開いてるのここ?(゜゜;)
椅子とかだけはわりとキレイに見えたので、やはり日限地蔵の縁日だけお坊さんが来てるのか?と思ったのですが・・・
本尊
像容とか脇侍を見ると阿弥陀如来ですかね?
最初、胸の光ってるところが目に見えて一種ビクッた(^^;
左右を見るとこの乱雑っぷり・・・(*_*;
「これはねえ、やっぱり無住寺ですよ。この寺は。本堂見てご覧なさい。物は散らかってるしね。ホコリがぼわっと浮いているでしょ。これ廃寺ですわ」
byしぉぢぃ
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0