かもじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
賀茂神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月10日(木)
参拝:2024年10月吉日
上野国山田郡の式内社です。全国にある賀茂神社の分社の一つで、京都の上賀茂神社から勧請されました。勧請を行った豊城入彦命さまは第10代崇神天皇さまの皇子で東国平定に赴き、上野国における上毛野君、下野国の下毛野君のように国名の由来となった一族の祖となりました。そのため、式内社のうちでも当社は朝廷の支配範囲として創建された神社とも言えます。
《鳥居》
雪の日は境内に入らないように立て札があります。かなり積もるんですね。
雪の日は境内に入らないように立て札があります。かなり積もるんですね。
《末社①》
《由緒書き》
特殊神事に「御篝神事」というのがあります。火投げ神事と言われているみたいですがどんな祭りなのか…
特殊神事に「御篝神事」というのがあります。火投げ神事と言われているみたいですがどんな祭りなのか…
《御篝神事について》
書かれてました。穢れを移した人形や古いダルマなどをくべて薪を投げるとありますので、現代の大祓やどんど焼きを含めた祭りのようです。
書かれてました。穢れを移した人形や古いダルマなどをくべて薪を投げるとありますので、現代の大祓やどんど焼きを含めた祭りのようです。
《手水舎》
蛇口式でした。
蛇口式でした。
《八坂神社》
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
当社の神使は尾の切れたアオダイショウとされています。この由来は分かりませんがこの伝承はよく知られていたらしく、養蚕業で栄えた広沢町においては蚕を天敵であるネズミから守るため町内に分社がいくつかあります。これが明治に富岡製糸場まで繋がり現代に至るわけですね。
👁チェックポイント‼️
当社の神使は尾の切れたアオダイショウとされています。この由来は分かりませんがこの伝承はよく知られていたらしく、養蚕業で栄えた広沢町においては蚕を天敵であるネズミから守るため町内に分社がいくつかあります。これが明治に富岡製糸場まで繋がり現代に至るわけですね。
《豊機社》
奥宮のように左手奥にあります。社名的に織物産業で栄えた群馬に由来するお社と思われます。
奥宮のように左手奥にあります。社名的に織物産業で栄えた群馬に由来するお社と思われます。
《古代祭祀場》
《授与所》
15時まで開いてるとかなんとか。
15時まで開いてるとかなんとか。
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。