はちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八幡宮(市場町)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月16日(金)
参拝:2024年2月吉日
白山神社古墳から東に3~400mの所にある八幡宮。
白山神社の合祀先になったということからも、ここが市場町の中心的な神社・鎮守様になると思われます。
創建年代は不明ですが、水源地ということで古くから神聖視されていた土地と思われ、当地に伝わる将門伝承とも深い関わがあります。
只上神社の伝承に出てくる、平将門と藤原秀郷の最終決戦が行われたという「八幡河原」というのは、渡良瀬川沿いでも特にこの辺りかと思われる。
また心王寺に伝わる伝承では、平将門の四散した遺体のうち、足が流れ着いたのは、鶏足寺でも子の権現でもなくこの市場八幡宮と伝わってるようです。
規模は小さくなったものの、矢場川の水源地である「八幡林」は鎮守の森として残っております。
派手さや視覚に訴えるわかりやすさは全くないですがw 古代から連綿と続く、とても神道的なパワースポットかと思います。
白山神社の合祀先になったということからも、ここが市場町の中心的な神社・鎮守様になると思われます。
創建年代は不明ですが、水源地ということで古くから神聖視されていた土地と思われ、当地に伝わる将門伝承とも深い関わがあります。
只上神社の伝承に出てくる、平将門と藤原秀郷の最終決戦が行われたという「八幡河原」というのは、渡良瀬川沿いでも特にこの辺りかと思われる。
また心王寺に伝わる伝承では、平将門の四散した遺体のうち、足が流れ着いたのは、鶏足寺でも子の権現でもなくこの市場八幡宮と伝わってるようです。
規模は小さくなったものの、矢場川の水源地である「八幡林」は鎮守の森として残っております。
派手さや視覚に訴えるわかりやすさは全くないですがw 古代から連綿と続く、とても神道的なパワースポットかと思います。
入り口と鳥居
規模は小さくなったものの鎮守の森が残る
規模は小さくなったものの鎮守の森が残る
境内
左に石神や摂社
湯殿山神社、富士小御嶽石尊大権現、若宮八幡宮などが並ぶ
湯殿山神社、富士小御嶽石尊大権現、若宮八幡宮などが並ぶ
右手に古い手水舎
多角形の祠
稲荷神社
拝殿
中には祭具などはあまりなくよく片付けられてる
本殿と相殿が一つ
相殿に祀られてるのはどの配祀神か不明
相殿に祀られてるのはどの配祀神か不明
後ろに奥宮的な位置に水神神社があるのですが、起源が異なるため柵で仕切られ直接繋がっていない
すてき
投稿者のプロフィール

くし1585投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。