あかぎじんじゃ
赤城神社のお参りの記録一覧
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
国定忠治で有名な地です。年末や正月は書き置きの御朱印になりますが、ギリギリご丁寧に書き入れて頂きました。源頼朝の流人時代からの側近である安達藤九郎盛永が創建したとされる。明治に入り、近隣の菅原神社・稲荷神社・富士神社など18社を統合合祀しています。先ほど参拝した小泉稲荷神社はこちらの兼務社になります。又、大東神社も兼務社になり、御朱印はこちらで戴けます。社務所でお声がけして御朱印をお願いしたところ、「お時間かかりますけど。。。」まったりと境内を眺めながら待つこと数分、ご丁寧に書き入れて頂きました。
社号標
平成二十八年(2016)の建立一の鳥居
二の鳥居
手水舎
燈籠
昭和九年(1934)奉納の狛犬
昭和四年(1929)移転改築された拝殿
扁額
幣殿
本殿
寛保三年(1743)奉納の燈籠
境内社 御祭::木花咲耶姫命 富士神社と思われます
境内社 神狐があるので稲荷神社と思われます
寛延三年(1750)奉納の燈籠
庚申塔
石祠群
燈籠
境内社 国定天満宮
![すず](https://minimized.hotokami.jp/ho19_rH6XZwhA5lEqBC0Mfb80aLwi3Ee2pZZ3QAmooo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240303-060404_zJTTD4AQDC.jpg@webp)
本日10月14日から11月5日迄『秋の御朱印』が拝受できます。早速行ってきました✨🙏✨😊
朱色の⛩️が綺麗です。
参道を進み石造りの⛩️をくぐった先、右手には手水舎があります。
手水舎はセンサー式になっています。
その先にある拝殿です。
拝殿左手にある國定天満宮です。
拝殿右手には木花咲耶姫命さまが祀られています。
紫陽花の花が咲いていました😳
桔梗の花も咲いています。
秋の御朱印を拝受しました。
銀杏の葉のモチーフでしょうか?『秋結び』頂きました🥰
![すず](https://minimized.hotokami.jp/ho19_rH6XZwhA5lEqBC0Mfb80aLwi3Ee2pZZ3QAmooo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240303-060404_zJTTD4AQDC.jpg@webp)
間違って削除してしまったので再投稿✒️
すてき✨頂いた皆さんごめんなさい😞
6/15〜7/14迄あじさい詣です。
期間限定の御朱印が頂けます。
色々な種類の紫陽花がありましたが、まだ見頃には早いのかなぁ…。という感じでした。
あじさい詣。期間限定御朱印です。
鳥居⛩️と社号標です。
拝殿。6/15〜7/14迄あじさい詣です。
本紫陽花でしょうか…。🙄
たぶん額紫陽花かなぁ🤔
んーっ🧐山紫陽花⁇
万華鏡⁈🤔グラデーションが綺麗🥰
白い紫陽花も素敵です✨✨
他にもたくさん色々な紫陽花。みんな綺麗😊
![すず](https://minimized.hotokami.jp/ho19_rH6XZwhA5lEqBC0Mfb80aLwi3Ee2pZZ3QAmooo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240303-060404_zJTTD4AQDC.jpg@webp)
桜が🌸とても綺麗に咲いていました。
桜の咲く時期は異なりますが50種類程の
桜があるようです。御朱印を待つ間、さくらマップを頂き観賞していました。
直書きで頂きました。今の季節にぴったりの桜の御朱印です。
一の鳥居と🌸
二の鳥居と🌸
手水舎はセンサーです。
手水の使い方を優しく説明してありました。
御本殿と狛犬さん。
國定天満宮。
木花咲爺姫命。
授与品。
今はソメイヨシノ🌸が多いですね。
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
以前は駐車場に銀杏の木があった気がします。
広い境内を奥様が掃き掃除をしていらっしゃいました。この季節は落ち葉がたくさんあって大変です。
可愛い狛犬です。
背後のタンクが写らないように、、
一の鳥居、朱の大きな鳥居です。
ニノ鳥居
拝殿
駐車場には四季桜が咲いています。
金の縁取りが金運を呼ぶようです。
色々な種類の桜が時期をずらして咲き乱れるそうです。
![すず](https://minimized.hotokami.jp/ho19_rH6XZwhA5lEqBC0Mfb80aLwi3Ee2pZZ3QAmooo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240303-060404_zJTTD4AQDC.jpg@webp)
前から気になっていた神社なので、行ってみました。
二の鳥居
手水舎。近づくとセンサーで水が出ます。
手水の使い方が優しく説明してあります。
本殿。
本殿横には色々なおみくじがありました。
金色の縁取りが素敵です✨
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
国定忠治の生まれ故郷。近くにお墓もあります。
文治2年(1186)源頼朝の家臣で上野守、安達藤九郎が国土開拓の神を尊びお祀りしたのが始まりですが、天正18年(1590)北条氏滅亡後は国定村の鎮護神として地元に根付いて信仰を集めているそうです。
西陽に照らされて、笑っている様な狛犬。
変わった顔をしていますね。
境内に駐車場があります。
一旦道路に出てから、入り直しまーす。
一の鳥居は朱で、西陽に当たって輝かしいです。
ニノ鳥居
こちらは石造です。
参道がまっすぐで、奥に拝殿が見えます。
菊の鉢が整然と並んでいて、きちっとしていて気持ちいい。
綺麗です。
境内社
明治になると、20社程が統合され、神様がお留守になった祠が並んでいました。
銀杏の木からたくさんの銀杏が落ちて、黄色の絨毯の様です。
マスクのおかげで匂いは分からず、(^ω^)
使えない手水舎は自動だそうです。
黒と金の文字
スタンプは神代文字?って言うのかな?
これも珍しいです。
水引のしおりを頂きました。
![きお](https://minimized.hotokami.jp/lN6LC-hJ6P3lzk9R68W7hCjDtBUy3XlLQX6obpaXk10/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210821-110703_w2pJowXtkk.png@webp)
紫陽花の限定御朱印。
御朱印帳もこちらでいただいた紫陽花柄のものを使用してます。
やっと参拝できました。
コロナの影響で去年は見られなかった花手水…とても綺麗でした
![きお](https://minimized.hotokami.jp/lN6LC-hJ6P3lzk9R68W7hCjDtBUy3XlLQX6obpaXk10/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210821-110703_w2pJowXtkk.png@webp)
あいにくの雨模様でしたが、以前から気になっていた国定赤城神社へ。
境内には各所にまだ紫陽花が咲いていました。
職員の方が絵付けした風鈴が並んでいて綺麗でした。
金縁の御朱印を書き入れていただきました。
紫陽花柄の御朱印帳。手作りの水引をいただきました。しおりとして使います。可愛い。
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0