つねぎいなりじんじゃ
常祗稲荷神社の編集履歴
ご由緒
当社の祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、古くから五穀生産衣食住の守護神として知られている。
そのはじめは、江戸時代の初期に、村松村美和神社の神主小島刑部が、今泉村に小社を建立したのによるものと伝えられている。
さらに慶長十八年(1613)今泉村常木(現在地)に遷座し、稲荷明神として村民から崇敬され、後に刑部の弟小島民部が神主となった。
正保四年(1647)九月十三日火災のため社殿が全焼し、このとき、内陣にあった幣帛が、たちまち空に舞い上がり、神木の枝に止まった。これを見た村民は、不思議に思い群集して礼拝したといわれている。 民部の息子権之助がこの幣帛を下ろして仮屋に奉遷した。これ以後、当社の神徳の高いことが評判となって、参詣者が多くなり、翌慶安元年(1648)には、社殿が再建された。
また正徳三年(1713)にも社殿を建替え、同五年(1715)正一位に叙せられた。
こうして当社は、今泉村の氏神であったばかりでなく、桐生新町の町民にも崇敬され、祭礼の日には、全町神灯をかかげて祝ったということである。
なお嘉永元年に、当社の神主小島氏が、江戸域内で行われた、将軍の病気平癒の祈祷に、精進したともいわれている。
明治初年ふたたび火災にあい、社殿を焼失したが、翌二年再建され、今日に至った。さらに同四三年七月諏訪神社・八坂神社などを合祀し、大正八年四月村社となった。
(神社由来書より)
ご祭神/ご本尊
《主》宇迦之御魂神
《配》健御名方命・伊弉冊命・迦具土命・彦狭島命・速須佐之男命・誉田別命・八幡千千姫命
《境内社》竹次郎稲荷・阿夫利神社
編集前:《主》宇迦之御魂神,健御名方命,伊弉冊命,迦具土命,彦狭島命,速須佐之男命,誉田別命,幡千千姫命
駐車場
あり、神社前
創立
不詳 慶長十八年(1613年)現在地に鎮座
創始者/開山・開基
小島刑部(美和神社神主)