しらたきじんじゃ
白瀧神社の編集履歴
ふりがな
しらたきじんじゃ
ご由緒
社伝によると、京から仁田山に嫁いだ白滝姫によって、機神である天八千々姫命を祀った神社が永久年間(1113年-1118年)に創建されたことを起源とする。
仁田山の地に機業と養蚕業を広めた白滝姫は、後に桐生織の祖神として、八千々姫神とともに祀られるようになった。
当初は機神天神と呼ばれたが、明治維新後に白滝姫の名をとって、白滝神社に改められた。
明治40年(1907年)、字柏倉の柏蔵神社、字宮皆戸の赤城神社、字十二の諏訪社の三社とその各境内社を合祀した。
(Wikipediaより)
【白滝姫伝説】
今から1200年前の桓武天皇の時代、上野国山田郡(こうづけのくにやまだごおり)から一人の男が京都に宮仕えに出された。かなわぬ恋としりながら、宮中の白滝姫に恋した男は、天皇の前で見事な和歌の腕前を披露して、白滝姫を桐生に連れて帰ることを認めてもらう。桐生に移った白滝姫は、絹織物の技術を桐生の人々につたえ、その技術が今でも桐生の地で受け継がれているのだという。
この白滝姫が桐生に来た時、桐生市川内の山々を見て「ああ、あれは京で見ていた山に似た山だ」と言ったことから、この地域を『仁田山』といい、特産品となった絹織物を「仁田山織」というようになった。桐生織は、江戸時代前期までは「仁田山織」と言われていた。
姫が亡くなると、天から降ったという岩のそばにうめ、機織神として祀った。すると岩からカランコロンという機をおる音がきこえていたが、あるときゲタをはいて岩にのぼった者がおり、以降鳴らなくなった。この岩は現在の桐生市川内町にある白滝神社の前の神体石であるという。
【降臨石】
神楽殿の手前にある降臨石は、七夕の日に天から降った石であると言われ、東面の穴に耳を当てると石の中から機音が聞こえたが、雪駄を履いて石に上った者があり、その後、機音は止まったと伝わっている。
ご祭神/ご本尊
《主》天八千千姫命・白滝姫命
《合》大穴牟遅神・素盞嗚尊・火産霊命・宇気母智神・大山祇命・木花開耶姫命・倉稲魂命・菅原道真・大雷命・建御名方神・伊弉冉尊・大物主神
編集前:《合》大穴牟遅神,素盞嗚尊,火産霊命,宇気母智神,大山祇命,木花開耶姫命,倉稲魂命,菅原道真,大雷命,建御名方神,伊弉冉尊,大物主神,《主》天八千千姫命,白滝姫命
見所
桐生に織物を伝えたという白滝姫を祀る神社
駐車場
神社横に広い駐車場あり
創立
永久年間(1113年-1118年)
創始者/開山・開基
白滝姫
Wikipedia
2435356