御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

だいちじ|臨済宗妙心寺派雲黄山

大智寺へのアクセス
岐阜県 関市役所前駅

住所岐阜県岐阜市山県北野668-1
行き方
駐車場
近くの駅

◼︎長良川鉄道越美南線
関市役所前駅から直線約6.61km
徒歩約2時間38分
車で約33分
Googleマップでルートを確認



◼︎長良川鉄道越美南線
関下有知駅から直線約6.67km
徒歩約2時間40分
車で約33分
Googleマップでルートを確認



◼︎長良川鉄道越美南線
関駅から直線約6.86km
徒歩約2時間44分
車で約34分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
電話番号058-229-1532
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.daichiji.com/

駐車場に関する投稿

nomuten
nomuten
2024年11月24日(日)
1073投稿

美濃新四国八十八ヶ所霊場巡りの3寺目は、岐阜県岐阜市山県北野に在る雲黄山 大智寺です。
臨済宗妙心寺派で、本尊は釈迦如来。
美濃新四国八十八ヶ所霊場 第82番札所。
2021年3月に訪れていますので3年半ちょっと振りの2回目。(前回分は投稿済みですので宜しかったら見てやって下さい。
前回は美濃西国三十三観音霊場で参拝しました。

800年ほど前に天台宗寺院として創建されたが、戦国時代の動乱により荒廃。1500年に北野城主の鷲見保重が、玉浦宗眠和尚を開山とし、菩提寺として再建した。江戸時代には幕府より御朱印を受け、葵の紋の使用を許されたとの事です。

広い駐車場に車を停めて、得月池の南側の参道を進みます。参道では西国三十三所フォト刺繍展と題して33ヶ寺のまるで写真に見える刺繍が展示してありました。突き当りを左に曲がると山門です。(突き当りにも駐車場あり)
山門をくぐり少し行くと中門、中門をくぐると目の前に樹齢800年の大ヒノキ。左側を見ると瓦で造った瓦土塀、とても趣があります。また、広い「無相の庭」がありますがまだ紅葉は進んでいませんでした。
参道を進むと手水、勅使門、鐘楼があり、鐘楼を廻り込むと庫裏、本堂です。本堂の先には観音堂。確か前回は観音堂に上がってセルフで美濃西国の御朱印を押下しましたので、今回の美濃新四国の御朱印もあるかなと観音堂に上がらせて頂きましたが無い様でした。
因みに、観音堂内には提灯が3種ぶら下がっていて、真ん中に「南無大師遍照金剛」、左側に「大慈大悲観世音菩薩」、右側に「蠶(カイコ)霊尊」。(真ん中に弘法大師が祀ってあるから大師堂と呼ぶのが正解の様な気がしますが。)
観音堂に御朱印が置いてないのなら、本堂に置いてあるのかなと本堂に上がらせて頂きましたが、本堂にも置いてありませんでしたので、庫裏へ行って呼鈴を押して美濃新四国の御朱印を頂きたいとお願いし、御朱印を頂戴しました。
もっと紅葉が進めば綺麗な境内だと思いますが、秋の彼岸頃に得月池の周りに無数に咲く彼岸花がいいそうです。

大智寺(岐阜県)

御朱印

大智寺(岐阜県)

得月池

大智寺(岐阜県)

参道では西国三十三所フォト刺繍展

大智寺(岐阜県)

これ、写真ではなく刺繍です

大智寺(岐阜県)
大智寺(岐阜県)
大智寺(岐阜県)

山門

大智寺(岐阜県)
大智寺(岐阜県)

中門

大智寺(岐阜県)

瓦土塀

大智寺(岐阜県)

樹齢800年の大ヒノキ

大智寺(岐阜県)

鐘楼

大智寺(岐阜県)

手水

大智寺(岐阜県)

勅使門

大智寺(岐阜県)

庫裏、本堂

大智寺(岐阜県)

本堂

大智寺(岐阜県)

本堂須弥壇

大智寺(岐阜県)

観音堂

大智寺(岐阜県)

観音堂内

大智寺(岐阜県)

瓦土塀を違う位置から

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ