あんじょういん|真言宗智山派|大乗峯山
安祥院(下大越観音)の編集履歴
ご由緒
【 開山と本尊 】
安祥院は、弘仁8年(817)に豪海法印が開山し、康平年間(1058〜1065)に源義家が東征の折、当寺に詣でて戦勝を祈願したと伝えられています。
本尊は金剛界大日如来で、作者は不詳です。
【 下大越観音堂について 】
境内には観音堂があり、本尊として聖観世音菩薩を祀っており、磐城三十三観音第19番札所に指定されている「下大越観音」です。
聖観音の作者は、奈良時代の高僧・行基菩薩と伝えられています。
【 下大越観音堂の移転と再建 】
観音堂は延享元年(1744)に西南の小陵の地より移転し、安永7年(1778)には現在の観音堂を新築し、入仏供養の際には平藩主内藤備後守政樹公の参拝を得て、荘厳に修法されたといいます。
その時に、「堂高く池水きよし蝉の経」が詠われており、今でも句碑が池畔に現存しています。
【 薬師如来と八躰仏 】
薬師如来が祀られている堂宇は、「ますがたの池に輝く瑠璃の色、詣ずる人のしるべならまし」と詠まれています。
また、本堂の奥には十二支の守り本尊である八躰仏が安置され、篤信されています。
編集前:安祥院は、弘仁8年(817)に豪海法印が開山し、康平年間(1058〜1065)に源義家が東征の折、当寺に詣でて戦勝を祈願したと伝えられています。
本尊は金剛界大日如来で、作者は不詳です。
境内には観音堂があり、本尊の聖観世音菩薩を祀っており、磐城三十三観音第19番札所に指定されています。
聖観音の作者は、奈良時代の高僧・行基菩薩と伝えられています。
延享元年(1744)に西南の小陵の地より移転し、安永7年(1778)には現在の観音堂を新築し、入仏供養の際には平藩主内藤備後守政樹公の参拝を得て、荘厳に修法されたといいます。
その時に、「堂高く池水きよし蝉の経」が詠われていて、今でも句碑が池畔に現存しています。
薬師如来が祀られている堂宇は、「ますがたの池に輝く瑠璃の色、詣ずる人のしるべならまし」と詠まれています。
また、本堂の奥には十二支の守り本尊である八躰仏が安置され、篤信されています。
巡礼
福島八十八ヶ所霊場第54番札所
磐城三十三観音霊場第19番札所(下大越観音)
編集前:福島八十八ヶ所霊場第54番札所
磐城三十三観音霊場第19番札所(下大越観音)
磐城(夏井川下流域)八薬師第1番札所