御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

えなすわじんじゃ

江名諏訪神社の御由緒・歴史
福島県 泉(JR)駅

ご祭神《主》建御名方命
創建時代737年-806年
創始者坂上田村麻呂
ご由緒

【 坂上田村麻呂の創建 】
桓武天皇の御代(737年-806年)、阿弖流為を討伐するために東征を命じられた坂上田村麻呂は、この地の海岸の高丘に憩い斎場を設け、建御名方神を祀り武運長久・醜賊掃蕩を祈願しました。
進んで適地に入り、強賊を滅ぼし蝦夷の地を平定しました。
その帰途、再びこの地を通りかかった田村麻呂は、神祐の威徳に感謝し、一祠を建てて祀りました。
これが江名の諏訪神社の始まりです。
【 本殿について 】
諏訪神社の本殿は、平成26年(2014年)5月1日にいわき市の有形文化財に指定されました。
本殿は延享2年(1745年)に建てられ、一間社流れ造りであり、一手先出組軒支輪と本繁垂木二軒、銅板葺き屋根を持っています。
欅材が多用され、板羽目と脇障子、欄間、妻飾りには彫刻が施されています。
頭貫には地紋彫があり、手挟や木鼻(頭貫先)、肘木先木鼻廻縁三方にも彫刻があります。
また、一手先出組の腰組には刎高欄が付いており、銅羽目彫刻や脇障子彫刻には家紋が彫り込まれています。
彩色や金箔の痕跡も見られ、製作年代は不明ですが、後藤流初代茂右衛門正綱のデザインに近いことから、江戸中期の創建時に近い作品と考えられています。
【 社殿の改築と参道・社務所 】
昭和8年(1933年)8月17日には社殿改築のため地鎮祭を行い、昭和11年(1936年)5月6日に遷座祭を執り行いました。
昭和40年(1965年)11月9日には参道の工事が始まり、同年12月30日に完成しました。
また、昭和41年(1966年)1月30日には社務所も新築され、同年4月30日に完成しました。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ