すわはちまんじんじゃ
諏訪八幡神社の編集履歴
ご由緒
【 創建とお取立て 】
はじめ平安時代の大同年間(806〜810)、現在地よりも海に近い滝尻亀石に、諏訪・八幡の両神が勧請。
それから150年以上が経ち、当地に着任した岩城判官の平政氏公(平将門の孫)にお取立てされて中興しました。
【 津波による移転 】
その後、天文年間(1532〜1555)には津波で社殿が被災し、復興のため滝尻の山の上に移されました。
【 泉藩の祈願社 】
寛永11年(1634)になると初代泉藩主・内藤政晴公によって泉藩の祈願社となりました。
また延宝3年(1675)には内藤政親公によって、山の上にあった社殿が再び里へと降ろされ、現在地である「岩城判官・平政氏公の旧館跡地」に奉遷されました。
(当時は諏訪大明神・正八幡宮に分祀)
その後、元禄15年(1702)には泉藩主・板倉重同(しげあつ)公が水田10石を寄進しました。
延享3年(1746)に泉藩主が本多忠如公に交代しても、春秋の祭りに米10俵と金子1両が捧げられ、崇敬は変わりませんでした。
【 現本殿の造営と神様の合祀 】
現在の本殿は、寛政8年(1796)に江戸幕府の老中格である泉藩主・本多忠籌(ただかず)公によって建てられました。
明治6年(1873)になると諏訪・八幡両神を合祀し、郷社に列せられました。
また、大正4年(1915)には氏子によって唐獅子一対が奉納されました。
【 改築と改修 】
その後、昭和49年(1974)11月には現在地の300年記念として幣殿拝殿が改築され、令和元年(2019)11月には本殿が改修、さらに大鳥居・神輿庫・手水舎も改築されました。
また、令和3(2021)年8月には参道に石畳が新たに敷かれました。
編集前:【 創建とお取立て 】
はじめ平安時代の大同年間(806〜810)、現在地よりも海に近い滝尻亀石に、諏訪・八幡の両神が勧請。
それから150年以上が経ち、当地に着任した岩城判官の平政氏公(平将門の孫)によってお取立てされ中興しました。
【 津波による移転 】
その後、天文年間(1532〜1555)には津波で社殿が被災し、復興のため滝尻の山の上に移されました。
【 泉藩の祈願社 】
寛永11年(1634)になると初代泉藩主・内藤政晴公によって泉藩の祈願社となりました。
また延宝3年(1675)には内藤政親公によって、山の上にあった社殿が再び里へと降ろされ、現在地である「岩城判官・平政氏公の旧館跡地」に奉遷されたのです。
当時は、諏訪大明神と正八幡宮に分かれて祀られていました。
その後、元禄15年(1702)には泉藩主・板倉重同(しげあつ)公が水田10石を寄進しました。
延享3年(1746)に泉藩主が本多忠如公に交代しても、春秋の祭りに米10俵と金子1両が捧げられ、崇敬は変わりませんでした。
【 現本殿の造営と神様の合祀 】
現在の本殿は、寛政8年(1796)に江戸幕府の老中格である泉藩主・本多忠籌(ただかず)公によって建てられたものです。
明治6年(1873)になると諏訪・八幡両神を合祀し、郷社に列せられました。
また、大正4年(1915)には氏子によって唐獅子一対が奉納されました。
【 改築と改修 】
その後、昭和49年(1974)11月には現在地の300年記念として幣殿拝殿が改築され、令和元年(2019)11月には本殿が改修、さらに大鳥居・神輿庫・手水舎も改築されました。
また、令和3(2021)年8月には参道に石畳が新たに敷かれました。
見所
旧泉藩の祈願社として街のなかに鎮座し崇敬を集めています。
人々の生活や水に縁が深く、神社のシンボルは龍の天井画で、泉浄水場に隣接しています。
アクセスは良好で旧国道に面し、駐車場から拝殿まで段差がないため、ご年配の方や車イスの方にも参拝しやすい神社です。
編集前:旧泉藩の祈願社として街のなかに鎮座し、参拝者から崇敬を集めています。
神社のシンボルである「龍」の天井画や、泉浄水場に隣接しているなど、人々の生活や水に縁の深い神様です。
アクセスは良好で旧国道に面し、駐車場から拝殿まで段差がないため、ご年配の方や車イスの方にも参拝しやすい場所です。