御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

すわはちまんじんじゃ

諏訪八幡神社の編集履歴
2023年04月26日(水)
福島県 泉(JR)駅

辰昇さんのプロフィール画像
辰昇
2023年04月26日 00時06分

ご由緒

平安時代の大同年間(806〜810年)頃、現在の泉町滝尻字亀石に勧請され、その後、岩城判官政氏公によって御鎮守・お取立て。
天文年間(1532〜1555年)には大津波によって社殿が被災したため、滝尻山の上に移されました。
寛永11年(1634年)には泉藩主内藤政晴公によって藩の祈願社と定められ、延宝3年(1675年)には内藤政親公によって現在地(岩城判官政氏公の旧館跡)に移されました。
当時は諏訪大明神と正八幡宮に分祀されていました。
現在の社殿は寛政5年(1793年)に泉藩主本多忠籌公によって造営されたものです。
明治6年(1873年)には諏訪神社・八幡神社が合祀され、郷社に列せられました。
昭和49年(1974年)11月には社地御遷座300年を記念して幣殿拝殿を改築し、令和元年11月には本殿改修、大鳥居、神輿庫、手水舎が改築。
また、令和3年8月には参道の石畳舗装が新設されました。

編集前:平安時代の大同年間(806〜810年)頃、現在の泉町滝尻字亀石に勧請され、その後、岩城判官政氏公によって御鎮守・お取立て。
天文年間(1532〜1555年)には大津波によって社殿が被災したため、滝尻山の上に移されました。
寛永11年(1634年)には泉藩主内藤政晴公によって藩の祈願社と定められ、延宝3年(1675年)には内藤政親公によって現在地(岩城判官政氏公の旧館跡)に移されました。
当時は諏訪大明神と正八幡宮に分祀されていました。
現在の社殿は寛政5年(1793年)に泉藩主本多忠籌公によって造営されました。
明治6年(1873年)には諏訪神社・八幡神社が合祀され、郷社に列せられました。
昭和49年(1974年)11月には社地御遷座300年を記念して幣殿拝殿を改築し、令和元年11月には本殿改修、大鳥居、神輿庫、手水舎の改築が行われました。
また、令和3年8月には参道の石畳舗装が新設されました。

ログインすると情報を追加/編集できます。