すわはちまんじんじゃ
諏訪八幡神社の編集履歴
ご由緒
平安時代の大同年間(806〜810年)頃、現在の泉町滝尻字亀石に神社が建てられ、その後、岩城判官政氏公によって御鎮守・お取立て。
天文年間(1532〜1555年)には大津波によって社殿が被災したため、滝尻山の上に移されました。
寛永11年(1634年)には泉藩主内藤政晴公によって藩の祈願社と定められ、延宝3年(1675年)には内藤政親公によって現在地(岩城判官政氏公の旧館跡)に移されました。
当時は諏訪大明神と正八幡宮に分祀されていました。
現在の社殿は寛政5年(1793年)に泉藩主本多忠籌公によって造営されました。
明治6年(1873年)には諏訪神社・八幡神社が合祀され、郷社に列せられました。
昭和49年(1974年)11月には社地御遷座300年を記念して幣殿拝殿を改築し、令和元年11月には本殿改修、大鳥居、神輿庫、手水舎の改築が行われました。
また、令和3年8月には参道の石畳舗装が新設されました。
編集前:泉町の鎮守様、御神威の高い神様は、氏子の人々を日夜お守りくださる神様として崇敬を集めています。
この神様は、平安時代の大同年間(806年〜810年)頃に、亀石ヶ原(現在の泉町滝尻字亀石)に勧請され、岩城判官政氏公により御鎮守・御取立されました。
天文年間(1532年〜1555年)頃には、大津波により社殿が破却され、滝尻山の上に遷座されました。
寛永11年(1634年)、磐城平藩より分知された泉藩の祈願社となり、内藤家泉藩初代藩主の内藤兵部少政晴公によって、岩城判官政氏公の旧館跡(現在地:泉町六丁目)に奉遷されました。
当時は、諏訪大明神・正八幡宮に分祀されていました。
元禄15年(1702年)には、移封され板倉家泉藩初代藩主の板倉佐渡守重同公に代わっても、崇敬を怠ることなく、水田十石を付けて神田としました。
延享3年(1746年)には、移封され本多家泉藩初代藩主の本多越中守忠如公に代わっても、氏神として祀り、更には米十俵、金子一両を祭祀料として、春秋の祭祀を行い、幾世の間、崇厳に営み祀られました。
寛政5年(1793年)、二代藩主の本多弾正大弼忠籌公の御造営によって現在の本殿が建てられました。
明治6年(1873年)には、諏訪、八幡両神が合祀され、郷社に列せられました。
昭和49年11月(1974年)、現在の社地に御遷座300年を記念して、幣殿拝殿が改築され、御稜威・御神徳の昂揚を祈念しました。
令和元年11月(2019年)、天皇陛下の御即位と御鎮座1210年、東日本大震災復興記念として本殿改修、大鳥居・神輿庫・手水舎を改築しました。
令和3年8月 (2021年) 、参道石畳舗装を新設しました。