御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こんこうじ|高野山真言宗養照山

金光寺(中山観音)の御由緒・歴史
福島県 湯本駅

ご本尊聖観世音菩薩坐像(観音堂本尊、十一面観世音菩薩座像)
創建時代大同年間(806〜810年)
開山・開基徳一(とくいつ)という僧、当時は法相宗。
ご由緒

【 “中山”と呼ばれる由来 】
「久保中山観音」と呼ばれていますが、実際には久保に中山という地名は存在しません。
かつては、観音堂が久保と神白の境に当たる山地の栗木平という場所に祀られていました。
今でもここには巨石や背の高い赤松が残り、太平洋を一望できます。
御詠歌の「中山」とは、栗木平の周辺に山があったため、お堂の所在地を「中山」と名付けたものでしょう。
現在でも栗木平は「観音平」と呼ばれ、寺領地となっています。
【 観音堂の移転と御本尊の特徴 】
現在、観音堂が祀られている場所は、久保西之作の金光寺境内山手に当たります。
伝承によれば、棟札には「明和6年(1769年)8月1日に奉建立再興十一面観音像霊法久住」と記されており、この年に栗木平の観音堂から現在の場所に移されたと考えられます。
御本尊の十一面観音は、白木の寄せ木造りの座像で、高さは一丈(約3m)にも及びます。
頭上には化仏と阿弥陀立像が飾られ、左手には蓮華のつぼみを持っています。
【 領主の信仰と観音信仰の栄え 】
また、磐城三十三観音霊場第札所7番の「法田観音」も中山観音と同様に巨大であり、両者ともかつては湯長谷藩の領地でした。
領主である内藤氏は観音信仰に深く帰依し、その信心に支えられて双方に見事な像を安置できたのでしょう。
金光寺の住職は布教の心意気が高く、近年では観音堂へ至る境内の整備に努め、巡礼者の便を向上させると共に、自らも観音を守護し、観音の功徳が衆生に広く及ぶことを願っています。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ