しゅつぞうじ|真言宗智山派|大櫻山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
出蔵寺(出蔵観音)の編集履歴
2023年05月13日 23時15分
ご由緒
出蔵寺は大同二年(八〇七)に徳一菩薩の開山と伝えられているが、その後の寺歴は定かではなく、 寛政九年(一七九七)に権大僧都有意和尚が中興開山している。
現在の本堂は、その当時に建立したといわれており、正面の欄間には龍の彫刻が、その左右には月と太陽が彫られてある。
その後、明治初年の神仏分離令によって無住となり、大正三年(一九一四)宝厚和尚によって真言宗豊山派から智山派に改宗され、再中興をなして現在に至っている。
出蔵寺には明治十一年(一八七八)観音堂破堂の際、台座下から出現したといわれる一往古形鍬」と 「書き付け」が現存する。
この鍬は養老年間の孝子 の民話『酒井の井戸』として残されており、当時建 立の時にも使用されたと伝えられ、境内には磐城三十三観音第十番札所の出蔵観音堂があって、千手観世音菩薩が祀られている。
ログインすると情報を追加/編集できます。