御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
熊野神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年02月17日(土)
参拝:2024年2月吉日
狛犬の初期型?と現在の型が両方見られる神社です。
初期型と言うか、見様見真似で誰かが作ったものかもしれないんだそうです。狛犬の研究家じゃないので、それは有耶無耶にして、、とにかく珍しく、不細工で可愛い。
お参りしていると、近所のおじさんが軽トラでやってきて「どっから来たの」と話しが始まりました。
そのおじさんのお話は、面白かったのでヨシ!とする。百年前。御神輿を東京まで買いに行って200円で買い、4人で担いで帰ってきた事、三大熊野のひとつ山形より昔は大きく立派だった事、初期型狛犬を遠くから見に来る人の事。そして、これは笑ってはいられないが、この10年間、お祭りのお囃子をやっていないので演奏できる人が居ない、さらに御神輿の担ぎ手も居ない、次のお祭りでは軽トラに御神輿を乗せ、録音したテープでお囃子を鳴らしていくようになるべや、、とのこと。
話すだけ話して、軽トラで帰っていったおじさんは、あたし達を不審者だと思ったに違いない。
どこの若者も都会に出て行き、過疎化は深刻な状態であると感じたお参りになりました。
初期型と言うか、見様見真似で誰かが作ったものかもしれないんだそうです。狛犬の研究家じゃないので、それは有耶無耶にして、、とにかく珍しく、不細工で可愛い。
お参りしていると、近所のおじさんが軽トラでやってきて「どっから来たの」と話しが始まりました。
そのおじさんのお話は、面白かったのでヨシ!とする。百年前。御神輿を東京まで買いに行って200円で買い、4人で担いで帰ってきた事、三大熊野のひとつ山形より昔は大きく立派だった事、初期型狛犬を遠くから見に来る人の事。そして、これは笑ってはいられないが、この10年間、お祭りのお囃子をやっていないので演奏できる人が居ない、さらに御神輿の担ぎ手も居ない、次のお祭りでは軽トラに御神輿を乗せ、録音したテープでお囃子を鳴らしていくようになるべや、、とのこと。
話すだけ話して、軽トラで帰っていったおじさんは、あたし達を不審者だと思ったに違いない。
どこの若者も都会に出て行き、過疎化は深刻な状態であると感じたお参りになりました。
なんとも言えない狛犬ちゃん。
御正体六面の説明
田んぼの中にある鳥居。参道は長い。
お尻を、上げた勇ましい狛犬です。
きちんと、収まっている容姿の神社です。
ニノ鳥居は近代的
奥に見えますね。例の狛犬。
奥に見えますね。例の狛犬。
右側にある石標はマリア様に見えてしまう。
なんとか女尊と書いてあるからかな?
なんとか女尊と書いてあるからかな?
社殿の下の石垣はお城の石垣のよう。
御神水は使用不可でありました。
憎めない顔。
一生懸命作ったんでしょうが、、阿形「え」に見えるし、手脚が細い。
一生懸命作ったんでしょうが、、阿形「え」に見えるし、手脚が細い。
狛犬です!
顔が!
本殿は覆屋で見えません
彩色されてますね。
境内は綺麗にお掃除されていて、気持ちいいです。
右奥にもお社があります。
養蚕神社です。
中に繭玉も奉納されています。
その先は丹波楯山の登山道になります。
すてき
投稿者のプロフィール
断捨離1353投稿
スタンプラリーじゃないんだから、と心を痛めながら始めたご朱印集め。
しかし宝徳寺のご住職から、それでもいいんです、お寺や神社にどんどんお詣りしてください、って言われて吹っ切れた。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。