えんまんじかんのんどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
円満寺観音堂のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年08月21日(日)
参拝:2022年8月吉日
出ヶ原集落の中にある御堂。
200m四方の集落であるが、縛臼山円満寺、円満寺観音堂、光徳山西蓮寺、伊豆原山神社と3つのお寺と1つの神社がある。
1336年、北条高時が鎌倉幕府再興を目指し起こした反乱「中先代の乱」で戦死した6代当主・葦名盛員と嫡男・高盛を供養するために建築されたと伝わる。
1346年沼沢村丸山城主・山ノ内政家の代官・田崎隼人が沼沢からこの地に移したと伝わる。寺は老朽化により消滅したが仏像は集落の公民館に安置されている。
そんな中、観音堂は守られ1579年に修復。1611年の会津地震で倒壊するも1612年に再建現在に伝わり、重文指定されている。
200m四方の集落であるが、縛臼山円満寺、円満寺観音堂、光徳山西蓮寺、伊豆原山神社と3つのお寺と1つの神社がある。
1336年、北条高時が鎌倉幕府再興を目指し起こした反乱「中先代の乱」で戦死した6代当主・葦名盛員と嫡男・高盛を供養するために建築されたと伝わる。
1346年沼沢村丸山城主・山ノ内政家の代官・田崎隼人が沼沢からこの地に移したと伝わる。寺は老朽化により消滅したが仏像は集落の公民館に安置されている。
そんな中、観音堂は守られ1579年に修復。1611年の会津地震で倒壊するも1612年に再建現在に伝わり、重文指定されている。
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3637投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。