けいとくいなりじんじゃ
慶徳稲荷神社福島県 喜多方駅
24時間参拝可能
喜多方市に御朱印を受けれる神社はないかとホトカミの検索機能を利用したところ、慶徳町にあるこちらの神社がヒット。
これまでの投稿数も少なく、もしかしたら田舎の神社あるあるで神主さん不在の可能性もあると思いながらもダメ元で参拝⛩️
社務所らしき建物はあるものの人の気配はなし。
参拝を済ませた後に境内を散策して帰ろうとしたら偶然神主さんと会って、御朱印をいただくことができました😀
一の鳥居
扁額
社号標
シンプルに稲荷神社とのみ。
道路を渡ってニノ鳥居へ向かう参道には新しい社号標があり、こちらには慶徳稲荷神社と神社名がきちんと記されてました。
因みにこの近くに参拝者駐車場があります。
ニノ鳥居と境内の雰囲気
八幡太郎の杉
御由緒
源義家が奥州征伐の際に伏見稲荷大社から勧請したのが始まりのようです。
三の鳥居
狛狐
宝珠に手を添えてます。
こちらは子狐と。
どちらもベテランのオーラが。
拝殿
斜めから
屋根にあしらわれた社紋は伏見稲荷と同じ招き稲の紋
本殿裏にはさらに道があり、そこには比較的新しめな明神鳥居が。
どうやら阿賀野川水系の渓流がありそうですが、ワイヤー線で先には進めないようになってました
大名牟遅神をお祀りした琴平神社
鐘楼
神仏習合の名残がありますね
こちらは少名毘古神と須佐之男神を祀った八雲神社
不動明王の不動殿
拝殿前で御朱印と。
宇迦之御魂大神のお互いである白黒の狐があしらわれてますが、デザインが何となく秩父の宝登山神社の御朱印と似ています。
東北ではあまり狼信仰の話は聞きませんが、もしかしたらどこかで繋がりがあったのかもって思うと面白いですね😀
4月30日は、喜多方の山に友人と渓流釣りに出かけ釣りと山菜の採取と喜多方方面でまだ参拝していなかった慶徳稲荷神社を参拝しました。
慶徳稲荷神社に16時前に到着し写真撮影をしてると近くに作業している方がいらっしゃったので宮司さんの事を尋ねてみるとその方が宮司様でした。御朱印対応をお願いした所、大丈夫ですよとおっしゃって頂き、参拝後に社務所兼宮司様宅に伺いました。
二の鳥居参道右側がご自宅でした。
慶徳稲荷神社・一の鳥居
鳥居の扁額
慶徳稲荷神社の社号標
慶徳稲荷神社・二の鳥居
大杉(福島県天然記念樹)
一本目
大杉(福島県天然記念樹)
二本目
三の鳥居と石段参道
慶徳稲荷神社の梵鐘
境内社の琴平神社
手水舎
拝殿前の眷属
拝殿前の眷属
慶徳稲荷神社の拝殿
拝殿の扁額
慶徳稲荷神社の本殿
拝殿からの参道
参道右側にある
境内社の八雲神社
参道右側にある
境内社の不動殿
慶徳稲荷神社の御朱印
慶徳稲荷神社の御由緒
御田植祭の米(混ぜて食べて下さいとの事でした)
渓流釣りで採取したワラビ・山ウド・タラの芽
採取したコゴミ
名称 | 慶徳稲荷神社 |
---|---|
読み方 | けいとくいなりじんじゃ |
参拝時間 | 24時間参拝可能 |
トイレ | 参道脇にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ご祭神 | 《主》宇迦之御魂神,須佐之男命,大名牟遅神,少名毘古那神 |
---|
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0