つつこわけじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
アカウント登録もしくはログインして下さい。
都々古別神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年08月31日(土)
参拝:2024年8月吉日
陸奥国白河郡の名神大社の論社であり同国一宮…と同じ名前を持ちます。一般的には同県の馬場と八槻の同名社が陸奥国一宮とされていますが、当社も周辺にある分社ではなく、本社であると主張しています。どのような立ち位置なのか、大変気になる神社です。
《鳥居と社号碑》
明治の近代社格制度では郷社に列格していました。
明治の近代社格制度では郷社に列格していました。
《手水舎》
水は自動で流れています。
水は自動で流れています。
《大黒天像》
なぜかお一方だけいらっしゃいます。
なぜかお一方だけいらっしゃいます。
《表参道》
《拝殿》🙏
《扁額》
👁チェックポイント‼️
都々古別神社は周辺に数少ないですが分社が存在します。その本社とされているのが八槻と馬場の2社だと思われるのですが、当社の特筆すべきはこの「陸奥国一宮」の扁額です。こちらが全国一宮に挙げられていないのは、先の2社が明治の近代社格制度にて国幣中社だったのに対し、こちらが郷社であったということで、当時の調査では式内社都々古別神社とは見なされていなかったのかもしれません。
👁チェックポイント‼️
都々古別神社は周辺に数少ないですが分社が存在します。その本社とされているのが八槻と馬場の2社だと思われるのですが、当社の特筆すべきはこの「陸奥国一宮」の扁額です。こちらが全国一宮に挙げられていないのは、先の2社が明治の近代社格制度にて国幣中社だったのに対し、こちらが郷社であったということで、当時の調査では式内社都々古別神社とは見なされていなかったのかもしれません。
《朱印の箱》
普段なら書置きの御朱印があるようですが、あいにくと品切れでした。問題なのが当社が無人社で福島県神社庁の神社検索に引っかからないので神主さんとの連絡が取れないことです。
普段なら書置きの御朱印があるようですが、あいにくと品切れでした。問題なのが当社が無人社で福島県神社庁の神社検索に引っかからないので神主さんとの連絡が取れないことです。
《本殿》
三間社流造です。
三間社流造です。
《由緒書き》
藤原鎌足による創建とされ、48社の末社を持つなど八槻と馬場の同名社より創建は後世ですが独自の歴史は歩んでいるようです。白河藩主からも厚く崇敬されていたとありますので、神社としては荒廃せずしっかり歴史を数えていたようです。
藤原鎌足による創建とされ、48社の末社を持つなど八槻と馬場の同名社より創建は後世ですが独自の歴史は歩んでいるようです。白河藩主からも厚く崇敬されていたとありますので、神社としては荒廃せずしっかり歴史を数えていたようです。
《末社》
すてき
投稿者のプロフィール
![神祇伯さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。