やながわはちまんじんじゃ
梁川八幡神社のお参りの記録一覧
大河ドラマ『独眼竜政宗』が面白かったので、伊達政宗にまつわる神社をドライブしてきました、パート2。伊達政宗が初陣の時に必勝祈願したとされる神社です。
今回初めて知ったんですが、愛姫の輿受渡しの場所が非常に近いのもあって、縁結びにも御利益があるそうですね。
大河ドラマでもこの近くが登場するんでしょうか。ちょっとした聖地巡礼気分でした。
梁川3社巡りの2社目。
参道隣りにトイレと自販機完備の駐車場があり、そちらに車を停めて参拝。
トイレも含めて駐車場は新しめな感じでしたので、最近整備されたのでしょうか?
境内には参道を挟むように小池があり、また、お寺の雰囲気を残したお堂がありました。
御朱印は梁川天神社でお受けできます。
鳥居
扁額
梁川八幡宮について
参道沿いの桜には伊達政宗公と家臣とのエピソードが由来の桜があります。
桜が咲くのはもう少し先ですね。
蕾も小さかった。
別当寺に関連するお堂のようですが、説明版はなく詳細は不明。
拝殿と本殿
拝殿
拝殿内にはフクロウ
本殿
伊達政宗公は初陣に際してこちらで戦勝祈願したようです。
駐車場に設置された伊達政宗夫婦の立て看板
八の字が向かい合う鳩になってます。
伊達家縁り三社御朱印巡り
二社目
旧梁川亀岡八幡宮
梁川八幡神社です
高子岡から伊達氏が梁川に城を築くと
この地にあった若宮八幡宮と合祀されて
亀岡八幡宮になりました
その後、桑折の西山城に移りましたが
伊達氏が本拠を米沢に移すと
再びこの地に戻されたそうです
そこで17代伊達政宗との縁が
初陣の戦勝祈願
愛姫との婚礼などの舞台にも
政宗にぎわい広場に車を止めて参道を歩みます
石畳の参道は歩きやすく
木立ちの中で風が涼しく
夏日を忘れました
参道わきには草津市から贈られた蓮田から
厳島神社
鳥居をくぐって政宗さとしの桜
鬼石観音堂と進み
拝殿、社殿といい雰囲気です
社殿は修理されたようで
その過程の案内がありました
百日紅が綺麗に咲いていました
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0