すがわなんぐうすわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
須川南宮諏訪神社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2023年12月27日(水)
参拝:2023年12月吉日
夜勤の帰りに社務所に立ち寄って新しい御札をお受けしてから、今年一年のお礼参り。
社務所は通勤経路から少し離れた場所になるのですが、黒岩春日神社や永井川の息栖神社を兼務されてますから、3社の御札やお守りなどを頒布されてました。
比較的交通量の多い旧4号線沿いに鎮座されてますが、境内内は静かです。
また、拝殿や本殿の建物の周囲360度をぐるっと廻ることができるので、建築様式などをつぶさに見ることができます。
社格は郷社なので、昨日お参りした福島稲荷神社のように巫女さんや神職さんが常駐してるわけではないですが、拝殿側面に掲げられた大震災からの復興修復共済の看板だったり、鳥居前にある旗の掲揚器が令和2年に奉納されていたりと、地域の神社として氏子さんたちがしっかり協力し合って維持運営されてるのだなと思います。
ただ、今年の元旦〜三が日にかけてこちらと黒岩春日神社にお参りしたのですが、春日神社の方は臨時の授与所を設置して参拝客にちょっとしたお振舞をしたり神楽を流したりとしていたのに対して、こちらは特段何も行わない通常の無人状態だったので、宮司さんは元々は春日神社をメインに奉職されており、氏子さん達の活動も黒岩地区のほうが盛んなのかもしれません。
社務所は通勤経路から少し離れた場所になるのですが、黒岩春日神社や永井川の息栖神社を兼務されてますから、3社の御札やお守りなどを頒布されてました。
比較的交通量の多い旧4号線沿いに鎮座されてますが、境内内は静かです。
また、拝殿や本殿の建物の周囲360度をぐるっと廻ることができるので、建築様式などをつぶさに見ることができます。
社格は郷社なので、昨日お参りした福島稲荷神社のように巫女さんや神職さんが常駐してるわけではないですが、拝殿側面に掲げられた大震災からの復興修復共済の看板だったり、鳥居前にある旗の掲揚器が令和2年に奉納されていたりと、地域の神社として氏子さんたちがしっかり協力し合って維持運営されてるのだなと思います。
ただ、今年の元旦〜三が日にかけてこちらと黒岩春日神社にお参りしたのですが、春日神社の方は臨時の授与所を設置して参拝客にちょっとしたお振舞をしたり神楽を流したりとしていたのに対して、こちらは特段何も行わない通常の無人状態だったので、宮司さんは元々は春日神社をメインに奉職されており、氏子さん達の活動も黒岩地区のほうが盛んなのかもしれません。
社号標
鳥居
手水舎
手水舎の龍は比較的新し目ですが、水は流れてませんでした。
拝殿
コロナ禍の規制緩和もあってか、鈴緒が新しくなって設置されてました。
福島に引っ越してから初めてこちらの神社の鈴緒が垂れ下がってるのを見ました。
龍の彫刻も細かく彫刻が施されてます。
福島に引っ越してから初めてこちらの神社の鈴緒が垂れ下がってるのを見ました。
龍の彫刻も細かく彫刻が施されてます。
扁額
本殿
玉垣があるわけではないので、ぐるりと裏側まで拝殿本殿を間近で見ることができます
玉垣があるわけではないので、ぐるりと裏側まで拝殿本殿を間近で見ることができます
境内の石碑群
参道沿いにも同様に石碑群。
これらはかなり古いもののようで、殆ど文字が読めなくなってました。
これらはかなり古いもののようで、殆ど文字が読めなくなってました。
末社
稲荷神社と美水神社が一緒になって祀られてます。
以前宮司さんが教えてくれましたが、このあたり一帯の神社をまとめて祀ったのだとか。
稲荷神社と美水神社が一緒になって祀られてます。
以前宮司さんが教えてくれましたが、このあたり一帯の神社をまとめて祀ったのだとか。
すてき
投稿者のプロフィール

わかちこ378投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。