御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

にちりんじ

日輪寺のお参りの記録(1回目)
福岡県久留米駅

投稿日:2024年08月13日(火)
参拝:2024年8月吉日
筑後三十三ヶ所観音霊場
第十九番 臨済宗 日輪寺

筑後三十三所観音霊場第十九番札所の観音堂は、寛永二十年(1643)に建立。観音霊場本尊の聖観音は安徳天皇の守り本尊であったと伝えられ、かっては城内二ノ丸にお祀りされていた。文禄年中にキリシタン大名小早川秀包が国内の仏閣ことごとくを破壊しようとしたとき、文叔和尚がこの仏様を高良社に隠し、後に日輪寺に安置したという逸話が残っている。
 日輪寺の境内は小さな丘陵地になっているが、これは5世紀頃の前方後円墳である。また山門は篠山城の西門を移築したものである。
日輪寺(福岡県)
日輪寺(福岡県)
日輪寺(福岡県)
日輪寺(福岡県)
日輪寺(福岡県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
日輪寺の投稿をもっと見る4件
コメント
お問い合わせ