御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

臨済宗妙心寺派

千徳寺のお参りの記録一覧
福岡県 古賀茶屋駅

マツケンサンバ
マツケンサンバ
2024年06月16日(日)
216投稿

筑後三十三観音霊場参り
第十三番霊場
臨済宗 千徳寺 
ご本尊 聖観世音菩薩

普明山千徳寺は禅宗臨済派に属し、北野町灰塚に在り、天喜年間(1054)の創建にかかる。此の寺は元来北野天満宮の宮寺であり、天台宗二十八ケ寺の一つに属し、本尊は聖観世音菩薩である。此のみ仏は行基の作と伝えられ、国主草野長門守の尊崇浅からず、應永年間(1394)観音免地として田畑五町が寄進せられ、のち古賀城主岩橋麟可の菩提寺となった。天正十四年七月(1586)島津勢が古賀城の岩橋麟可を攻撃するに方り、当寺も兵火に罹り堂塔伽藍悉く焼失した。此の時岩橋氏も亦衰え当寺も一栄一落幾度か変転して退転した為、御井郡合川村福聚寺の古月和尚の四世、多か孝堂禅黙禅師に依って再興され、天明三年(1783)有馬頼徸に依り、筑後三十三ヶ所観世音霊場の第十三番札所となった。其の御詠歌に曰く

此の寺に詣ふで北野のほととぎす

一声きくも千々の幸

とあり、文久三年(1863)栄叟和尚が更に再興し、良渓和尚が経営を続け、大庄屋田中政義が専ら工事を監督して完成した。然るに明治四十二年五月二十一日三度火災に罹り、仏像経巻堂塔伽藍悉く灰塵に帰したか、其の後亦漸く再建され現在に至って居る。

千徳寺(福岡県)

納経印は書置きです

千徳寺(福岡県)

本堂

千徳寺(福岡県)
千徳寺(福岡県)
千徳寺(福岡県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ